2022年1月8日土曜日

フライト記録会

 本日の記録会です。田んぼには少しだけ雪が残っていました。風速は1~2m/s程度。本日のワタクシは、複数の尾翼形状を製作して臨み、差し替えながら特徴を評価しました。

1ラウンド目。

ワタクシの機体は高アスペクト尾翼です。返り方、グライド姿勢ともトンでもなく悪い感じではなかったのですが、投げ上げのバラつきに悩まされました。
I山さんは全く非の付け所なし。


2ラウンド目。

ワタクシの機体は若干アップトリムになるように左右を折り曲げた尾翼。この尾翼に対してエレベータでダウン調整をします。滑空は若干機首上げ気味(ピッチングではない)というのは良い感じだったのですが、もともとループ傾向のある機体をダウン調整で抑えている形式なので、投げ上げ時に右に出てしまうと、低い位置で返ってしまいタイムが伸びません。そもそも投げ上げのバラつきが大きすぎて、機体性能を評価できる状況ではありませんでした。



3ラウンド目。
少し風が強くなって3m/s程度。今日は体育会系。3ラウンド目に突入しました。


ワタクシの機体はノーマル尾翼。相変わらず投げ上げのバラつきに悩んでしまいました。I山さんは文句なし。前半は機体調整にミスがあったということで、修正調整後の後半は、もう手が付けられないほどのレベル差。いつになったら追いつけるのだろうか?

尾翼形状はノーマルを含めて4種類準備したのですが、投げのバラつきをなんとかしないとちゃんとした比較ができない。高アスペクトは若干剛性不足を感じましたが、グライドはまずまずでした。若干重心を後ろに設定しても問題なく滑空しました。



2022年1月4日火曜日

フライト記録会

 今年初めての記録会です。

朝はとても寒かったですが、ほぼ無風のフライト日和。青空に向かって投げ上げます。

1ラウンド目。


2ラウンド目。

I山さんは抜群の投げ上げと圧巻のグライドでした。ワタクシの方は、前半は発航時のペグへの指の引っ掛けがトラウマになっていて、ビビりながらのフライトでした。それでも後半には少しずつトラウマが薄まってきたという感じ。

このビビりから何とか脱出するために、記録会後にグリップ方法を少し変えて練習。名付けて、「背水の陣握り」(←何のことだかわからないでしょ)。上手く身に付いたらいいな。




2022年1月3日月曜日

2022年フライト初め

 2022年のフライト初めです。

今朝は-4℃という寒さでした。指先がかじかむものの、ほとんど無風状態のフライト日和です。ココからは富士山もよく見えます。



昨年末から作り始めて、足掛け2年。今年の第一号機です。
チョコチョコ改善しています。


最近、SALリリースのタイミングが上手く掴めず、よく指に引っ掛けてしまいます。その改善のために、翼端ペグを小さく、そして上側の突き出しを小さくしてみました。また、設計余裕の考え方を少し見直して、重心を前に持ってきました。上手く上がると、大きな旋回半径でゆったり飛んでくれます。


でも、何度か飛ばしていると、結局指に引っ掛けてしまい、そのまま左下に落として尾翼側を壊してしまいました。比較的小破だったので、明日には原状復帰できそうです。

二宮杯決勝まであと2か月。どこを改善したらよいのかな?