ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月12日日曜日

ゆるキャン△

木ドラの「ゆるキャン△」の影響を受けて、すごく久しぶりにソロツーリングを思い出しました。

約20年、火を入れていなかったバーナーをほじくり出してきました。
このところ、新型コロナの影響で外出自粛の状況になっていますので、このバーナーで簡単なキャンプ飯を作ってみたくなりました。


20年ぶりの点火。ちょっと緊張。
このバーナを買ったのは約30年前で、コイツと一緒にそこら中に出かけていました。
これを購入する前は、「固形燃料」だったんですよね。
この頃はまだ自動点火型は少なく、価格も高かったので買えませんでした。


無事に火が付いたのでお湯を沸かします。

そこに、鍋キューブを2個入れます。
便利になりましたね。昔はチキンコンソメだけ持って行って、醤油やなんやらで味をつけていました。今はこれだけ。



久しぶりなので、今日は白湯鍋です。鶏肉と野菜をたっぷり放り込んで、加熱放置。


加熱放置中。
この間、ちょっとだけビールを飲んで、気分はディキャンプ。
実は、ここは2階のバルコニーです。


上を見上げると。。。
なんか、気持ちいいなぁ。ひとりゆるキャン△。

あっという間に出来上がりました。
出来合いの味ですが、やっぱり外ごはんは美味しいですね。

あつあつ、ほくほくさせながら、ビールをぐびっ! う~ん、プチ幸せ。

空はだんだん初夏の空に変わりつつあります。
なんとか人類が新型コロナに打ち勝って、思いっきり遊びたいですね。




2019年10月12日土曜日

台風19号接近中!

台風19号が我が家を直撃しそう。

現在、だんだん風が強くなってきました。
警戒レベル4。
避難勧告が発令されました。

このクラスの大型台風が関東を直撃するケースも稀なので、ちょっと画像を残してみました。いずれもWEBのスクリーンショットです。

2019年10月12日 13:10(JST)の地球です。(ひまわり8号)


ちょっと拡大してみます。
関東地方に近づく台風の雲が分かりますね。


さらに拡大してみます。
結構、巨大な雲の塊を抱えた台風です。
ニュースでも多くの川が氾濫危険水位に達したという報道が出ています。


とあるWEBでは、風向/風速のイメージを見ることが出来ます。
凄い規模の台風です(16:00頃)。


さらに、いつも紙飛行機のコンディションを確認するために利用しているSCWで見てみました。
こんな等圧線見たことない。

何事もなく通過してくれることを祈ります。

2018年12月31日月曜日

クルミの採集から試食まで

今年の秋、無くした飛行機を探しに行っている時、クルミらしきものを拾いました。
調べてみると、オニクルミという、和クルミだそうです。太古から国内に自生しているクルミの木です。最初はポッケに入る分だけゲットしたのですが、クルミと知って追加で採集してきました。
せっかくですので、ネットで調べ、採集から試食までの実践を纏めてみたいと思います。

1. 採集
実はこんな感じです。とてもクルミには見えませんが、この果実のなかに大きな種があります。それがクルミです。


クルミはこんな感じで実っています。
(下の画像はあきた森づくり活動サポートセンターより引用)
8個ぐらいが集まった房みたいな感じで実っています。ポイントは木からもぎ取るというよりも、下に落ちて、果実が腐っているものを採った方がよいということです。
上の画像はまだ若すぎたみたいです。


2. クルミの取り出し(土に埋めます)
この果実は渋が強いらしく、無理やり果実から取り出そうとすると、手が真っ黒になるらしい。対策は自然に腐らせるのが良いらしいです。
私はこんな袋にいれて、土の中に埋めました。約1ヵ月放置プレイです。



3. クルミの取り出し(掘り起こし)
土の中に埋めてから1週間、2週間、待ち遠しいです。
でも、結局2か月放置してしまいました。掘り出してみると果実は真っ黒になってボロボロになっており、真っ黒なクルミがむき出しになっていました。それを一つひとつ水を流しながらブラシでこすり洗いします。
結構面倒くさい。

そして、これが洗った後のクルミです。
ブラシは100均のブラシを使ったのですが、少し硬めの方がよいかも。





4. クルミの殻割
お試しに、殻割に入ります。
オーブントースターで3~4分熱を入れると、尖った先端に若干の隙間ができます。
下の画像は、加熱中のトースターの中です。ちょっとピンボケですみません。



下の画像、分かりますか?
尖った部分でパクっと口が開いていますよね。ここにドライバーを入れて捩じるようにしてこじ開けます。



オニクルミなのでかなり硬いですが、中身を綺麗に取り出すことが出来ました。


こんな感じで中身を取り出します。
こんなにきれいに取れるのは、ごく稀です。だいたい、半分に割れてしまうので、掻き出すように中身を出します。これがチョッと面倒くさい。



早速口に入れてみましたが、とても香ばしい!(^。^)
原始人も食べていたというオニクルミ。
太古の昔に思いを寄せて(それほどではないですが)、紅茶と一緒に頂きました。市販されているクルミは、カリフォルニアウォールナッツというもので、割り易く品種改良されたものだそうです。オニクルミはこれよりも少し味が濃い感じ。

まだまだ、いっぱいあります。つまみ食いにはもってこいです。


2018年11月25日日曜日

もみじ狩りドライブ

もみじが濃く色づく季節。
昨日、河口湖まで紅葉狩りドライブにやってきました。

快晴の早朝、河口湖に写る富士山は綺麗です。もう、結構空気が冷たいですね。


まずは、河口湖の北東にある、もみじ回廊。
こちらはもう終わりかけているような感じですが、夜はライトアップされるそうです。綺麗なんだろうな。

もみじ一枚一枚がしっかり色づいています。

いや~、きれいですね。

紅葉回廊の上流側にある手作り工房。
このゼロ戦も手作りみたいです。

もみじ回廊から少し西に移動して、湖北の大石地区。
ここはラベンダーが有名のようです。富士山と河口湖とラベンダーのコラボレーションも綺麗なんだろうな。




そして、湖北ラインをさらに進むと、紅葉トンネルにたどり着きます。
どこかのカレンダーみたいですね。
痺れるような美しさです。
この美しさと透明感、なかなか写真じゃ伝わらないなぁ。


色々なグラデーションの紅葉。


お昼を食べるために、御坂みちを通って一気に標高を上げます。

太宰治が滞留したといわれる、天下茶屋。
今日はここでお昼ご飯。なかなか、古い作りですね。

店内は昭和の匂い。

ほうとう鍋をいただきました。
めっちゃ熱かったけど、外気がぴゅうぴゅう入ってくる店内なので、身体が温まりました。

お腹いっぱいになったところで、河口浅間神社を参拝。

巨大な杉の木が迎えてくれます。

ココの杉の木は樹齢1200年前後の「七本杉」という大木があります。
下の画像は真上を撮影したのですが、木の高さが分かりますかね。結構なパワースポットです。



そして、帰り道に忍野八海に立ち寄りました。
久しぶりに訪れたのですが、大きく様子が変わっていました。
ココでは、日本語の会話がほとんど聞こえない。
あそこも、ここも、そこも、どこも。


おまけに、お土産を打っているお店の店員さんも中国語。
ココは一体どこなんだろう。
忍野八海は中国に占領されたようです。

白桃とグレープのアイス。
中国人に紛れて、買いました。

美味しかったけど、寒っ!
コーヒー飲みたい。

2018年5月2日水曜日

富士芝桜まつり2018

恒例になって、今年もやってきました。
(2日前のお出かけ報告です。)

芝桜の絨毯。
鮮やかな色にワクワクしちゃうんですよね。
朝4時30分に出発して7時10分頃に到着。


事前の情報では、7分咲きとのこと。
ちょっと、早かったかもしれません。花の開花状況と天気と都合を合わせるのはなかなか難しい。

それでも、咲いているところでは、こんなにきれいな絨毯が出来上がっています。



心がウキウキしてくるような色合いです。

ソメイヨシノではありませんが、まだ桜が咲いています。

ちょっと小ぶりな花びらで、かわいい桜です。

これは八重桜?少し濃いピンク色です。


たまたま見つけた閲覧注意。
春の生命の息吹といえばそのとおりですが、これはちょっとキモイ!



名前は憶えていませんが、綺麗な白い花です。


ちょっと、一服。
桜チーズケーキです。ちょっと甘かったかな。


北側から見た富士山山頂のクローズアップです。
(後で、南側からの富士山も登場します。)

一面に咲いているように見せるために、低い位置から狙いました。


7分咲きとのことでしたが、実際には5分咲きにもなっていない感じでした。
というのも、今年は株が上手く育っていないようです。スカスカで、かなりの部分で地面が見えてしまっています。

富士桜まつりを後にして、朝霧高原からみた富士山。火山弾がそこら中に露出しています。こんなデカい岩を飛ばしてきたんですね。
さすが富士山。

今度は、ぐるっと南側にまわって、三島スカイウォークにやってきました。
日本一のつり橋です。なんと、往復するのに1000円もかかってしまいます。

やっぱり、つり橋。
多くの人の移動によって、ギイギイ軋み音を響かせながら、低周波で揺れています。
皆の移(動き)の位相があったらどれぐらい揺れてしまうのだろう。。。
そう考えるとちょっと怖い。


橋の下には小川が流れています。
新緑の森が広がっており、とても綺麗です。森の精が出てきそうな感じ。

しっかりした作りです。


富士山の南側から見た山頂クローズアップです。

ゴールデンウィーク中のプチドライブでした。