ラベル トウガラシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トウガラシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月6日土曜日

初夏のひまわり

6月に入ったばかりですが、もう、庭のひまわりが咲きました。


こぼれ種からの生育で、品種がイマイチわかりません。昨年のひまわりは、上手に育てられず、採種できませんでした。もしかしたら一昨年の種かな?
背丈も70cmぐらい。

ハイブリッドサンフラワーかな?
という感じもしますが、種の形を見てみないと。。。

そして、その他の野菜たちです。
相変わらず植えっぱなしの放置プレイ。

ほうれん草は間引きをしていないので、密集状態。

久しぶりの唐辛子はもう、こんなに大きな実が出来ています。

定番のいんげんには白い花が付きました。

こちらはミニひまわりのビッグスマイル。
順調に育成中。

もう一つの定番、えだまめです。このエリアにはえだまめ収穫の後に別のものを植えたいので、早く育ってくれぇ!

ミニトマト。
今年はできるだけ水を上げないように育てます。甘くなぁれ!
ただ、芽欠きを全くしていなかったので、ボーボー状態。
早速芽欠きというより、枝切りをしました。

安全安心のサニーレタス。
みんなの朝食に少しづつ葉を頂いています。


こちらは、放っておいても次々に花が咲いてくれる、ペチュニア。
ずぼらなワタクシにはぴったりです。

あっ!
朝顔の種撒いていない!
自家栽培の真っ白な朝顔です。















2015年7月13日月曜日

ひまわり開花!

ついにひまわりが開花しました。

このひまわり、もともとは矮性ひまわりの「ビッグスマイル」なのですが、人の高さまで成長しました。どんな花が咲くのか楽しみにしていたのですが、咲いた花はやっぱり「ビッグスマイル」でした。


こちらも「ビッグスマイル」。
ちょっとバランスが変。。。




これから、エネルギーを放出します。




こちらの、ひまわり「ロシア」は既に人の背の高さを超えており、花蕾を見ることはできません。
ここにきて、ぐんぐん背が伸びていきます。





ひまわりの大きな葉で日影が出来てしまって、エダマメの発育を心配していたのですが、このとおり、立派な実を付けてくれました。


2本目のダイコン。結構しっかり育ちました。




今日の収穫です。
この他にも、きゅうり2本とナス1本。
いんげんは、まだまだ採れます。
トマトはあまり良作ではないですね。ここのところの頻繁な雨で土にたっぷり水を含んでしまい、トマトが水っぽくなってしまいました。
それでも、画像右側の品種は結構甘かったです。


今宵はエダマメを肴に、お風呂上がりのビールをキューッとやります!












2015年6月13日土曜日

すくすく育っています。

小さな庭の家庭菜園は、苗だけ植えてほとんどほったらかし状態ですが、太陽の光をいっぱい浴びて、すくすく育っています。

トマトにもしっかり実が付きだしました。

色づくのがちょっと楽しみです。

ひまわり「ビッグスマイル」も葉が茂りました。

おなじ「ビッグスマイル」でも、この種は矮性ひまわりなのですが、こちらは巨大化しそうです。すでに腰の高さまで背が伸びています。

小っちゃいダイコンも見えてきました。


えだまめの葉は茂っているのですが、まだ、実は付きそうにもないですね。ここら辺一帯はジャングルのようです。それぞれの葉っぱが太陽を勝ち取ろうとして競い合っています。

いんげんは白い花が咲きました。これから実がグングン育つと思います。

オクラの成長は今一つ。もう少し大きくなってほしいです。

ナスは、少し肥料不足かな?花の色が少し薄く感じます。

ほうれん草。色々植えすぎて、背の低いほうれん草に日が当たる場所はここだけ。他のほうれん草は少し元気がありません。

韓国トウガラシの実1号ですが、その奥にひまわりが整列して育っています。

ここのひまわり「ロシア」はどれだけ大きくなるか楽しみです。


きゅうりもぐんぐん伸びています。既に何本か収穫しています。


ほっといても、どんどん成長していきます。
さすが太陽!

2015年5月5日火曜日

2015 ガーデニングはじめ

毎年、日差しが強くなるこの時期から小さなお庭でガーデニングを始めます。

土の手入れは手術入院前に完了させたので、今日は苗を植えて種を蒔くだけ。それでも、苗を植えるためにかがむだけでも傷口が結構痛かったです。


まずは、野菜の苗植えから。

定番のミニトマトはほとんど札の宣伝文句のみで選んでしまいます。
アイコとか、千果とかの家庭菜園定番のものではなく、業者さんが毎年苦労して品種改良したものです。甘いトマトが出来ますように。



ナスは接木の苗を買ってきたのですが、イマイチ元気がありません。
大丈夫かな?



そして、毎年食べきれないほど実が付くトウガラシ。
今年こそはこれでラー油を作ろう。



きゅうりは、味へのこだわりよりもうどん粉病に対する耐性が強いものを選びました。


そして、シソを一株。
一株でも結構葉を収穫できるのですが、欲張って大きくなるのを待っていると、堅くなっちゃうのですよね。



今度は種まき。

ひまわりの種まきと、オクラの種まき。
オクラは去年の自家採種品です。

ことしのひまわりは、自家採種品ではなく、品種がしっかりしたものを購入して蒔きました。最近は交雑した種が多く、怪しげなひまわりになることが多いので。

ビッグスマイルだけは、自家採種品です。これは交雑しないので。


こぼれ種の朝顔です。


この日に蒔いた種がつぎのとおり。

 ひまわり(ロシア)
 ひまわり(福島ひまわり里親プロジェクト;ハイブリッドサンフラワー)
 ひまわり(ビッグスマイル)
 ひまわり(ミラクルビーム)

 朝顔(曜白)
 朝顔(自家製「白」)
 朝顔(暁)

 松葉ボタン

 ほうれん草
 つるなしいんげん
 えだまめ
 ダイコン
 オクラ

ひまわりはこれから1週間ごとに少しずつ種蒔きし、時期をずらして花を咲かせます。

芽が出るのが楽しみ。1週間後ぐらいかな?


2015年家庭菜園日記のスタートです。








2014年12月30日火曜日

今年最後の収穫

ウチの庭は冬にはほとんど日が当たらないのです。

なので、この時期は特に何も植えておらず、ほとんどほったらかし。
春から夏にかけてはこまめに手入れしているのに、今は雑草だらけ。。。



そうはいっても。。。

さすがにこのまんま年を越すことはできないので、雑草抜きをしました。

その際、これまたずっとほったらかしていたトウガラシの収穫をしました。
小さ目のザル一杯です。

メチャクチャ辛いので、こんなに食べきれません。
と言いながら毎年育てているので、冷凍庫の中には、トウガラシがいっぱいあります。4年ものまであります。




いつかこのトウガラシを使って、ラー油を作ってみたいな。







2014年6月15日日曜日

ジャングルのような家庭菜園

2週間分の週末家庭菜園をサボっていたので、退院して戻ってみると、かなり乱雑に茂っています。

でも、たっぷりの太陽光を浴びて育っているのですから、それはそれでよいのですけどね。

手入れとともに、ちょっと育成状況を確認してみました。


きゅうりです。明日収穫しようかな?
ちょうどよい大きさです。

きゅうりの黄色い花が、梅雨のあい間の青空に映えます。


こちらも、ベビーきゅうり。3日後の収穫かな?


苗で買ってきた、えだまめ。 「湯上り娘」です。
まだ、実は小さいですね。


こちらは、韓国トウガラシ。
ココから、赤くなるまでにすごく時間がかかります。
青唐辛子として食べたことはないのですが、既にとっても辛いとのこと。


こちらはオクラ。
いつも適切な収穫時期がわからないのです。
こんな感じで、収穫してしまっていいのかな?一度にひとつ程度しかできないので、他のオクラを待っていると、収穫時期を逸してしまう。



いんげんの花です。白いカワイイ花なのですが、そこらじゅうに咲いているので、ポコポコな雰囲気をかもし出しています。

花が終わった所には、こんな小さないんげんの赤ちゃんが。。。
わかります?


ミニトマトのアイコです。独特な形をしています。
今年は、甘くできるかな?

もう一つのミニトマト。果肉が詰まった甘いトマトというふれこみの新種。まだまだ、色づきは先のようですね。
この時期から、トマトは脇芽がすごく発育します。1週間ほっておくと、あっという間にジャングル状態。どれがメインでどれが脇芽であるのかわからなくなります。



ちょっと、収穫遅れのような気がする、ほうれん草。
この後、収穫します。
虫が葉っぱを食べた穴があるので、きっとおいしいんだろうな?



ダイコン。小さなダイコンが見えてきました。
問題はこの下がどこまで伸びているのか?去年よりも畝を高くして、柔らかい土にしたのですが、どうでしょうか?

ナスは、花ばっかり咲いていますが、実が出来そうもない。
花の色から見るに、少し肥料不足かもしれません。骨粉入り油粕を根の周り奥に入れました。



ゴールデンウィーク前に種まきしたひまわり。ロシア。
鉢植えなのですが、しっかり育って来ています。

ほら、花蕾も見えてきた。
ワクワク。

こちらは、ひまわりでも、ビッグスマイル。
当初発育は良かったのですが、発育が止まっただけでなく、なぜか枯れぎみ。どうしちゃったのだろう?
その他、モグラに根っこを切られたひまわりも出てきてしまい、今年はひまわり不作かもしれない。
明日、もう一度種まきをします。(結構おそいか?)


おまけ。
きゅうりのプランターの裏に見つけた、巨大きゅうり。入院前の週に人工授粉させたものでした。
すっかり忘れていました。


大きさのイメージがつかないと思うので、ペットボトルの一緒にどうぞ!
味はきっと落ちちゃうんでしょうね。
というよりも、きゅうりの株そのものにかなりの負担がかかったと思います。後続が普通にできてくれるとうれしいのですが。



この時期、ちょっとサボっただけで、すごく自由奔放に育ってしまう植物たち。太陽の光はすごいですね。

これからの発育が楽しみ。楽しみ。