今日は結構風が強かったので、紙飛行機は早々に諦めて、ガーデニング初めです。
例年よりも約2週間遅れです。
既に、イキのいい苗はホームセンタから少なくなってきているので、近所のフラワーショップで苗を買いました。こちらは少し高いのですが、イキのいい苗がそろっています。
苗として買ったのは、これだけ。
ナス。毎年の千両二号はなくなってしまい、最初からおすすめ料理方法が指定されたナス。
トマト。「あまい」という言葉だけで品種を選んでしまいました。
去年のこぼれ種で育ったレモンバームと一緒に植えました。
なぜかいつもあまり上手くいかないキュウリ。
今年も2株植えました。
その他、種まきは次のとおり。
えだまめ
いんげん
ほうれん草
30日ダイコン
イタリアンサラダ用ベビーリーフ
オクラ
ひまわり(ロシア)
ひまわり(14年版ビッグスマイル)
ひまわり(15年版ビッグスマイル)
朝顔(青)
朝顔(赤)
朝顔(白)
時間差をつけてさらに蒔きます。
はやく芽が出て大きくなぁれ!!
2016年5月14日土曜日
2014年5月5日月曜日
2014年 家庭菜園 始動!
五月連休前から少しづつ、家庭菜園の準備をしてきました。
四月後半に雑草抜いて、有機石灰をまいて。。。
連休直前には鶏糞を入れて耕して。。。
あーしんどぃ。
ホームセンタで苗を買ってきました。
ミニトマトの苗です。
ミニトマトにも毎年色々な種類が出回るのですよね。はっきり言って、違いが良く分からない。
みんな、甘いとか果実が多いとか、病気に強いとか同じ謳い文句です。
一つは、実績のアイコ。そしてももう一つは、「天使のホッペ」といキャッチコピーにつられて買いました。
甘ーいトマトになってほしいので、マルチを敷きました。
ギリギリまでカラッカラで育てて、甘くしてやるぞ!
もう、小さな花を付けています。
トマトのコンパニオンプランツとして、今年もレモンバームを植えました。
いつも失敗しているきゅうりです。
最初の2,3本は収穫できるのですが、下からうどんこ病が上がってきて、そのうちにすべて枯れてしまいます。
今回は、「うどんこつよし」という品種です。
今回、収穫時期を少しずつずらすために、エダマメの苗を買ってきました。種からここまで育てるには3週間くらい必要ですよね。
オクラの苗です。花が咲いた後の収穫時期が良く分からなくて、マゴマゴしているうちに固くなっちゃうんですよね。今年は早めに収穫しよう。
そして。。。
今年のひまわり第0群です。
四月後半にビニールハウスを作って種まきしたのですが、既にここまで大きくなりました。
こちらは、ひまわり「ロシア」です。菊鉢に植えています。
そして、こちらは去年の謎のひまわりから採種したものです。
この巨大枝咲きひまわりの種です。⇒
既に、立派な姿になっています。
今年はどんな花をつけてくれるのでしょう?
楽しみです。
今年はこの他、
島オクラ(種)
エダマメ(種)
いんげん(種)
ほうれん草(種)
ダイコン(種)
韓国トウガラシ(苗)
シソ(苗)
を育てます。
花の方は、
ひまわり数種(種)
朝顔数種(種)
マリーゴールド(苗)
松葉ボタン(種)
黄花コスモス(種)
ペチュニア(苗)
キンギョソウ(苗)
を育てます。(予定も入っています。)
太陽がいっぱいの季節が待ち遠しいです。(ワクワク)
四月後半に雑草抜いて、有機石灰をまいて。。。
連休直前には鶏糞を入れて耕して。。。
あーしんどぃ。
ホームセンタで苗を買ってきました。
ミニトマトの苗です。
ミニトマトにも毎年色々な種類が出回るのですよね。はっきり言って、違いが良く分からない。
みんな、甘いとか果実が多いとか、病気に強いとか同じ謳い文句です。
一つは、実績のアイコ。そしてももう一つは、「天使のホッペ」といキャッチコピーにつられて買いました。
甘ーいトマトになってほしいので、マルチを敷きました。
ギリギリまでカラッカラで育てて、甘くしてやるぞ!
もう、小さな花を付けています。
トマトのコンパニオンプランツとして、今年もレモンバームを植えました。
いつも失敗しているきゅうりです。
最初の2,3本は収穫できるのですが、下からうどんこ病が上がってきて、そのうちにすべて枯れてしまいます。
今回は、「うどんこつよし」という品種です。
今回、収穫時期を少しずつずらすために、エダマメの苗を買ってきました。種からここまで育てるには3週間くらい必要ですよね。
オクラの苗です。花が咲いた後の収穫時期が良く分からなくて、マゴマゴしているうちに固くなっちゃうんですよね。今年は早めに収穫しよう。
そして。。。
今年のひまわり第0群です。
四月後半にビニールハウスを作って種まきしたのですが、既にここまで大きくなりました。
こちらは、ひまわり「ロシア」です。菊鉢に植えています。
そして、こちらは去年の謎のひまわりから採種したものです。
この巨大枝咲きひまわりの種です。⇒
既に、立派な姿になっています。
今年はどんな花をつけてくれるのでしょう?
楽しみです。
今年はこの他、
島オクラ(種)
エダマメ(種)
いんげん(種)
ほうれん草(種)
ダイコン(種)
韓国トウガラシ(苗)
シソ(苗)
を育てます。
花の方は、
ひまわり数種(種)
朝顔数種(種)
マリーゴールド(苗)
松葉ボタン(種)
黄花コスモス(種)
ペチュニア(苗)
キンギョソウ(苗)
を育てます。(予定も入っています。)
太陽がいっぱいの季節が待ち遠しいです。(ワクワク)
2013年5月2日木曜日
2013年 家庭菜園 始動!
毎年、五月連休に家庭菜園の準備をします。
今年も、雑草を抜いて、土の中の根っこを取り払い、消石灰をまぶして、堆肥を鋤き込んで土の準備をします。
これだけで、えらい作業なんです。
昨日、花と野菜の苗を買ってきて、植えつけました。
(大きくなって、いっぱい実を付けておくれ。と祈りながら。。。)
まずは、毎年やっているミニトマト。
今年は、「千果(ちか)」という種類のものです。
ホームセンタで物色しているとき、後ろのおじちゃん、おばちゃんが、
「これよっ、これこれ。」
「千果はおいしいのよね。」
「あぁ、よかった。まだあったね。」
という会話をしており、
それを聞いていた私は、思わず手を伸ばしてしまいました。
今年はプランターで育ててみようと思います。
去年と同じようにコンパニオンプランツとして、
レモンバームを一緒に植え付けました。
ナスは、千両二号。基本の種類です。
浅漬けでも、焼いても、煮ても、炒めても、おいしく頂ける種類です。
去年は連作障害にやられてしまったので、今年は、土壌改良をしてみました。
そのうえで、接木苗を購入しました。
ナスは肥料大食いなので、元肥もたっぷり埋めています。
今年はちょっと珍しく、
とうもろこし「ゴールドラッシュ」にチャレンジしてみます。
稲か雑草みたいに見えますが、これがトウモロコシの苗です。
害虫も付きやすそうなので、ちょっと心配ですが。。。
うまく育てられるかな。
そして、こちらはオクラ。
苗で購入したものは2株ですが。このあと、種まき(島オクラ)もする予定です。
夏ダイコンは種まきから。
畝を作って、そこに種を蒔きました。
猫防止で覆っています。
それと、お手軽なシソ(大葉)。
どんどん採れるんですよね。
最後に、毎年こっそり育てているトウガラシ。
今年は、ジョロキアというもの。(聞いたことがない品種です。)
ハバネロを抜く辛さということで、期待しています。
今年は、このジョロキアを使って、ラー油づくりにチャレンジしてみようかな。
それ以外にも
えだまめ、いんげん(つるなし)の種苗を済ませています。
発芽が楽しみ。
もうちょっと、何か野菜の種類を増やしたいな。。。
お花の方ですが、
ひまわりの種をいつ蒔くか迷っているんですよね。
いつもこの時期に植えると7月初旬から中旬には咲いてしまうので、「梅雨空とひまわり」になっちゃうんです。
今年は上手に考えながら、4群に分けて咲かせるぞ!
今年も、雑草を抜いて、土の中の根っこを取り払い、消石灰をまぶして、堆肥を鋤き込んで土の準備をします。
これだけで、えらい作業なんです。
昨日、花と野菜の苗を買ってきて、植えつけました。
(大きくなって、いっぱい実を付けておくれ。と祈りながら。。。)
まずは、毎年やっているミニトマト。
今年は、「千果(ちか)」という種類のものです。
ホームセンタで物色しているとき、後ろのおじちゃん、おばちゃんが、
「これよっ、これこれ。」
「千果はおいしいのよね。」
「あぁ、よかった。まだあったね。」
という会話をしており、
それを聞いていた私は、思わず手を伸ばしてしまいました。
今年はプランターで育ててみようと思います。
去年と同じようにコンパニオンプランツとして、
レモンバームを一緒に植え付けました。
ナスは、千両二号。基本の種類です。
浅漬けでも、焼いても、煮ても、炒めても、おいしく頂ける種類です。
去年は連作障害にやられてしまったので、今年は、土壌改良をしてみました。
そのうえで、接木苗を購入しました。
ナスは肥料大食いなので、元肥もたっぷり埋めています。
今年はちょっと珍しく、
とうもろこし「ゴールドラッシュ」にチャレンジしてみます。
稲か雑草みたいに見えますが、これがトウモロコシの苗です。
害虫も付きやすそうなので、ちょっと心配ですが。。。
うまく育てられるかな。
そして、こちらはオクラ。
苗で購入したものは2株ですが。このあと、種まき(島オクラ)もする予定です。
夏ダイコンは種まきから。
畝を作って、そこに種を蒔きました。
猫防止で覆っています。
それと、お手軽なシソ(大葉)。
どんどん採れるんですよね。
最後に、毎年こっそり育てているトウガラシ。
今年は、ジョロキアというもの。(聞いたことがない品種です。)
ハバネロを抜く辛さということで、期待しています。
今年は、このジョロキアを使って、ラー油づくりにチャレンジしてみようかな。
それ以外にも
えだまめ、いんげん(つるなし)の種苗を済ませています。
発芽が楽しみ。
もうちょっと、何か野菜の種類を増やしたいな。。。
お花の方ですが、
ひまわりの種をいつ蒔くか迷っているんですよね。
いつもこの時期に植えると7月初旬から中旬には咲いてしまうので、「梅雨空とひまわり」になっちゃうんです。
今年は上手に考えながら、4群に分けて咲かせるぞ!
2012年9月17日月曜日
レモンバームの収穫
レモンバームの収穫というと恰好いいのですが、
このレモンバームはトマトのコンパニオンプランツとして植えたものです。
トマトもこの夏たくさんの収穫が出来て、株も弱ってきてしまいました。そんな訳で、トマトの引き抜きとともにレモンバームの役割も終えたのです。
今やトマトよりも大きく茂っています。
そもそも、レモンバームはハーブなんですよね。
葉っぱを指で少し揉むと、レモンのような爽やかな香りが指につきます。
でも、レモンバームはハーブとしてどのようにしたらいいのかなぁ。
ハーブの知識は全くなし。
とりあえず、柔らかい葉っぱを採って、乾燥させよう。
台所用水切りネットに入れてしばらく乾燥させてみます。
やっぱりハーブティーかな。
???
このレモンバームはトマトのコンパニオンプランツとして植えたものです。
トマトもこの夏たくさんの収穫が出来て、株も弱ってきてしまいました。そんな訳で、トマトの引き抜きとともにレモンバームの役割も終えたのです。
今やトマトよりも大きく茂っています。
そもそも、レモンバームはハーブなんですよね。
葉っぱを指で少し揉むと、レモンのような爽やかな香りが指につきます。
でも、レモンバームはハーブとしてどのようにしたらいいのかなぁ。
ハーブの知識は全くなし。
とりあえず、柔らかい葉っぱを採って、乾燥させよう。
台所用水切りネットに入れてしばらく乾燥させてみます。
やっぱりハーブティーかな。
???
2012年5月5日土曜日
今年も家庭菜園の準備を始めました。
昨日に引き続き、
腰をひぃひぃ言わせながら、家庭菜園の準備を進めました。
今日は朝から快晴の天気で、小さな菜園に五月のすがすがしい日光が降り注ぎます。
さらに腰を痛めることのないよう、十分に注意しながらの作業です。
重労働部分の多くは昨日終わっているので、今日は地ならしと植え込み、種まきです。
昨年、大成功だったナスは2種類を植えてみました。左は千両2号、右は水茄子。水茄子って、どんな感じなんだろう?
昨年、大失敗だったキュウリは、日当たりの良いところに変えて、接木苗を植えました。
ミニトマトはオレンジ系とイエロー系。「スイート」という言葉につられて選んでしまった。トマトの間にあるものはレモンバーム。コンパニオンプランツとしてお勧めとのことだったので、一緒に埋めてみました。下には雑草除けとしてマルチを敷いてみました。(大雑把な敷き方ですが。。。)
シソ(大葉)です。去年は3枚の葉を収穫しただけで枯らしてしまいました。収穫だけを求めるのであれば、この苗の葉っぱを収穫してしまえば、少なくとも昨年よりは収穫高アップです。
これら、苗の他にも島オクラ、えだまめ、夏ダイコンの種を植えました。発芽が楽しみ。
そしてこちらが、種蒔きした、ひまわり第1群です。
品種は、
ロシア(自家累代)
イエローシャイン(昨年購入のあまり)
ビッグスマイル(自家累代)
です。
ロシアにも数種類の特徴があったので、とりあえず3種の種を蒔いてみました。
うん!!
腰をひぃひぃ言わせながらも、充実感いっぱい。
早く芽が出てこないかな?
それにしても、
この腰の状況だと、やっぱり明日の木村杯参加は無理だな。。。 残念。
腰をひぃひぃ言わせながら、家庭菜園の準備を進めました。
今日は朝から快晴の天気で、小さな菜園に五月のすがすがしい日光が降り注ぎます。
さらに腰を痛めることのないよう、十分に注意しながらの作業です。
重労働部分の多くは昨日終わっているので、今日は地ならしと植え込み、種まきです。
昨年、大成功だったナスは2種類を植えてみました。左は千両2号、右は水茄子。水茄子って、どんな感じなんだろう?
昨年、大失敗だったキュウリは、日当たりの良いところに変えて、接木苗を植えました。
ミニトマトはオレンジ系とイエロー系。「スイート」という言葉につられて選んでしまった。トマトの間にあるものはレモンバーム。コンパニオンプランツとしてお勧めとのことだったので、一緒に埋めてみました。下には雑草除けとしてマルチを敷いてみました。(大雑把な敷き方ですが。。。)
こっそりとトウガラシ。毎年食べきれなくて冷凍庫にしまっており、家族からは不要な作物と言われています。でも、大量収穫が楽しみなので、植えてしまいました。
セロリ。お初なのですが、どうやって育てるのだろう?
これら、苗の他にも島オクラ、えだまめ、夏ダイコンの種を植えました。発芽が楽しみ。
そしてこちらが、種蒔きした、ひまわり第1群です。
品種は、
ロシア(自家累代)
イエローシャイン(昨年購入のあまり)
ビッグスマイル(自家累代)
です。
ロシアにも数種類の特徴があったので、とりあえず3種の種を蒔いてみました。
うん!!
腰をひぃひぃ言わせながらも、充実感いっぱい。
早く芽が出てこないかな?
それにしても、
この腰の状況だと、やっぱり明日の木村杯参加は無理だな。。。 残念。
2011年5月3日火曜日
家庭菜園の準備
昨日のナスの苗植えから始まった今年の家庭菜園準備。今日は本腰を入れて準備します。いつもどこに何を植えるか迷ってしまいます。広い庭ではないので、限られたエリアのなかでの太陽光の取り合いでいつも悩んでしまいます。
みんな日光大好き。サンサンと降り注ぐ夏の太陽をしっかり浴びて、美味しい野菜になってほしいのですが。太陽光の取り合いは野菜どうしだけではなく、ひまわりも参戦します。夏といえばやっぱりひまわりですよね。「ドカーン!」と咲いてほしい!
悩んだ末、夏野菜には優先的に太陽光を浴びさせて、ひまわりは直播きせずにポットに蒔くことにしました。(芽が出るまでにゆっくり考えよう。)
みんな日光大好き。サンサンと降り注ぐ夏の太陽をしっかり浴びて、美味しい野菜になってほしいのですが。太陽光の取り合いは野菜どうしだけではなく、ひまわりも参戦します。夏といえばやっぱりひまわりですよね。「ドカーン!」と咲いてほしい!
悩んだ末、夏野菜には優先的に太陽光を浴びさせて、ひまわりは直播きせずにポットに蒔くことにしました。(芽が出るまでにゆっくり考えよう。)
青じそ |
きゅうり(夏涼み) |
島オクラ(右の方は普通のオクラ) |
ミニトマト(アイコ) |
今日植えたもの(種まきしたもの)は次のとおりです。
・青じそ
・きゅうり
・オクラ
・えだまめ
・トマト
・わけぎ
・レモンバーム
・夏ダイコン
・韓国トウガラシ
そして、花類は
・ひまわり(ロシア;黒い種)
・ひまわり(ロシア;大きな種)
・ひまわり(ビンセント・クリアオレンジ)
・ひまわり(イエローシャイン)
・ひまわり(ビッグスマイル)
・ひまわり(ミラクルビーム)
・マリーゴールド
・ペチュニア
節操なく植えました。
これから、発芽が楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)