2019年1月20日日曜日

虹の向こうに

昨日と今日のミックスフライトログです。
両日とも風がほとんどなく、絶好のフライト日和でした。

昨日は快晴。今日は不思議な小雨の後、虹がでました。(わかるかな?)
虹の向こうまで飛ばしたいな。

 虹が端から端まで全体に伸びたのは一瞬でした。

スマホのカメラでも全貌は撮影できなかったので、右側だけを追加で撮影。
パラパラの小雨あがりの青空に虹がかかると、とても綺麗です。

さて、この二日間は尾翼による違いを調査することにしました。
尾翼の取付け高さを合わせておき、双垂直と単垂直のみが機体の差になっています。

昨日は富士山もとても綺麗。
高圧線が邪魔ですね。

残念ながら双垂直尾翼機の画像はありません。撮り忘れました。


滑空速度は断然単垂直の方が遅いです。なぜなら双垂直の方が水平尾翼の剛性補強が必要であり、その分機体重量が増えているからだと思います。

返り動作はどちらもあまり変わらない感じ。どちらかというと、単垂直の方がスマートに
返るような気がします。

発航時の挙動としては、重量が重い分、双垂直の方が高度が出るような気がします。ただし、上昇中のスピードの落ち方は単垂直の方が小さい感じがします。
つまり、単垂直の方が「ひと伸び」ある感じがします。多分尾翼抵抗が小さいからでしょう。
調整がしっかり決まれば、総合性能的には単垂直の方が良い感じがしました。

ただし、調整は双垂直尾翼の方がやりやすいかもしれません。尾翼の感度が低いのでおおざっぱな調整でもなんとかなっちゃう感じ。単垂直の方は感度が高く、ちょっと触るだけで上昇パターンに影響がでます。

う~ん。難しいな。





2019年1月19日土曜日

1ヵ月ぶりの帰還

年をまたぎ、約1ヵ月ぶりに帰還しました。
昨年12月15日にロストしたこの機体は、田んぼで年を越しました。

先日、K明さんが偶然見つけ、保管していてくれました。
主翼キャンバー上面は大きく波打っています。


田んぼに放置されていた期間は約3週間。どこがどのように変形したのか確認してみました。

とても飛べそうもないほど、いたるところが波打っています。
でも、上反角は維持されていました。

主翼は大きくねじれているように見えますが、後縁が歪んでるだけで、内部構造のスパーのあたりは捩じれていません。
また、防水のためにスプレーしたラッカーは表面にしっかり膜を作っていましたが、印刷面のインクが溶け出していることから、ラッカーは水分を通してしまうことが分かります。

次に、胴体です。
挿抜式胴体は殆ど曲がっていません。機首側の胴体が若干曲がっています。

そして水平尾翼。
裏打ち補強のない部分が伸びて波打っています。面白いことに、歪みや凹凸は点対称になっています。

今回、意外と接着部はしっかり形状を維持していることが分かりました。一方、粘着テープは剥がれているところもあり、接着の信頼性が分かりました。

この機体、十分に観察させてもらったので、分解してゴミ箱に埋葬します。
ありがとう。
南無南無。

2019年1月17日木曜日

ChanceMaker 3号機

ようやく、3号機の完成。
(相変わらず、製作期間が長い。。。)

水平尾翼剛性テストの最終版であるとともに、挿抜式胴体の着脱再現性確認最終機体です。

この挿し込み胴体は後ろからズボッと差し込み、後部をテープで固定するだけです。機首側胴体の内部で挿し込み胴体がカタカタ動かないようにする工夫があるのですが、作りやすく、かつ精度を確保出来るように試作を重ねました。


さて、この機体も1,2号機と同じようにゆったり飛んでくれるかな?
狙ったとおりの飛びっぷりを披露してくれるかな?



今週末、試してみよう。




2019年1月12日土曜日

誘拐犯

今日は双垂直尾翼と単垂直尾翼の比較をするために、双垂直尾翼を低い位置に配置したパーツを使って機体を組み立ててみました。



X16試作胴体にありあわせの部品を使って組み立てているので、色合いもバラバラです。
最近チャレンジしている尾翼裏打ちの軽量化については適用前の尾翼なので、重心を合わせると単垂直型の機体に比較して2.5グラム前後も重くなってしまいました。



今日は気温も低く、風も強い状況です。とても比較確認できる風ではないです。
ピューピュー風吹く中で飛ばしているより、暖かい車の中でスマホいじっていたい感じです。



それでも、頑張って飛ばします。
重い機体ではありますが、キーンと冷えた空気なので、意外とグライドは良い感じ。上昇も理想的なパターン。色々な部品を流用したゲテモノ機体ですが、性能は上々です。本日の状況では、単垂直でも双垂直でもあまり差が分かりませんでした。


そんななか、強風に流されて川の向こうに着地しただろう機体を回収にいくと。。。
(ない。)
(あれ?ここら辺だと思うんだけどなぁ。)
(また、見失っちゃったのかなぁ。)

そこに田んぼから飛び立つトンビが。。。
(今日のタイトルはこれです。)

トンビが機体をつかんで舞い上がっていきます!
誘拐です!
ワタクシの大事な機体が誘拐されました!

「うわ~っ!、うわ~っ!」
両手を振り回し、大声をあげながら、トンビの方めがけて走り出しました。
ラッキーなことに驚いたトンビは足から機体を落としました。
(掴みにくかったのかもしれない。)

尾翼に掴まれた傷跡が残ったものの、奪還成功!
トンビは、しばらく頭上で低空飛行しながらワタクシを威嚇しました。
(ちょっと、怖かった。)

今思うと、機体をつかんだまま飛び立つトンビの写真撮りたかったな。





2019年1月5日土曜日

へなちょこパワー

早速、出来上がった機体で試験飛行。
水平尾翼の裏打ち補強をほぼ無くしたペラペラ尾翼(AOZORAケント1枚翼)のテスト飛行です。

最初は特有のクセを修正するのに時間がかかりましたが、調整が出来てくると、まったり低速飛行が実現できました。1号機よりも軽いこともあり、さらにゆっくりグライドしてくれます。(強風だったら絶対ダメかな?)




さて、肝心のペラペラ尾翼のハンドランチ時の剛性テストの件。
ワタクシのへなちょこパワーのせいか、まったくビビりません。
フラッターで「ブーン」とか、「ビーン」という音が出ると思ったのですが、全然気配もなく。


予想では、「フラッターが発生するので、やはり裏打ち補強は必要なんだ」、という結論を期待していたのですが。。。

肩が抜けるぐらいのフルパワーで投げて、やっと「ぺちゃっ!」という締まりのない音が出る程度。


投げるたびに、「ぺちゃっ!」とか「ぴちゃっ!」とか、締まらないハンドランチです。
でも、返りは悪くなく、グライドもゆったりしていて、気持ちはいいです。

気のせいかもしれませんが、「ぺちゃっ!」と音がする発航の時は到達高度がちょっと低いかも。やはり発航の瞬間は剛性不足になっているのかなぁ?

もうしばらく、様子を見てみよう。



2019年1月4日金曜日

新春最初の製作機体

新春最初の製作機体が完成。
正月の隙間時間でチョコチョコ作り、完成しました。
RG01A ChanceMaker 2号機です。



この機体、1号機に比べてさらなる軽量化に向けた実験をします。
水平尾翼の裏打ちをほぼ無くしてみました。
下の画像はエレベータのみ補強した画像です。
(わかりやすくするために、コントラストを調整していたら、変な色合いになってしまった。)
面外剛性、捩じり剛性ともかなり低下していますが、この変更により機首の錘と合わせて機体質量は1グラム弱軽減できました。


実験は、この低剛性の水平尾翼が全力発進に耐えられるかどうか。フラッターを起こさなかったら合格です。
そもそもパワー不足のワタクシなので、問題にならないかも。
ワタクシのパワーが勝った場合に備えて、剛性の高い裏打ち付きの水平尾翼も準備中。








2019年1月3日木曜日

こっそり、初フライト!

みなさま、
新年あけましておめでとうございます。
2019年も良い年にしたいと思います。

正月3日の本日、こっそり初フライトを楽しんできました。
(当然家族にはバレましたが。。。)

正月らしく、朝日を浴びて黄金色に輝く機体を撮影したくて、オレンジベースの機体を飛ばしました。


まだ日の出直後なので、全体的に光量が足りず、ブレている画像が多いのですが、今日は風もほとんどなく、初フライトにはもってこいの条件です。(とっても寒いですが。)


ブーツを通して足元からどんどん冷えてきます。


やっと撮れました。
金色に輝く紙飛行機です。
やはりブレていますけど。。。

今年もたっぷり遊べるといいな。

今年も宜しくお願い致します。