2025年8月30日土曜日

炎天下の記録会

 夏場の週末は、多摩川河川敷「二子玉川緑地運動場」で練習しています。


早朝から野球やサッカーが始まるまでの2時間程度の集中練習。今日もいつものメンバが集まりました。

いつもは思い思いに飛ばしているのですが、今日は久しぶりに記録会を行うことになりました。


記録会の開始時間がちょっと遅かったので、野球場側の準備が始まってしまい、8回で終了です。

しかし、あっちぃ~。。。





2025年8月17日日曜日

決勝向け機体

 すっかりブログ更新が滞っていました。久しぶりにこのブログを開いてみたら、長浜ドームでの飛行会で得られた知見や気づき事項を書き留めておくことも忘れていたようです。(自分のメモにはしっかり残っているんですけど)


長浜ドームでの経験を踏まえて、やっと全日本紙飛行機選手権大会(二宮杯)決勝で飛ばす機体を確定させて、製作に入りました。間に合うかな?




長浜ドームでどのような知見を得たか、簡単にまとめると、以下の2点に集約されます。
  • 他のパイロットたちのグライドと比較して沈下率が大きい。
  • 軽量化のために機首を長くした機体は獲得高度が若干下がり、返り動作が緩慢になった。

特に沈下率については、ドームではどうしようもない(ラッキーハプニングは発生しない)ということで、大きな課題として認識しました。

そのような知見から、ドーム用機体は次のような方針でトライアンドエラーを開始しました。
  • 軽量化は返り動作が緩慢にならない範囲とする。⇒機首延長は過去実績範囲内
  • 抵抗は増やさずに揚力を増す。⇒主翼上反角を浅くする

主翼上反角を浅くすることで滑空抵抗を増やすことなく見做し揚力を上げることを狙います。翼幅制限があるので、投影面積は変わりませんが、下面側の流れにおいて空気が翼端側に流れる(逃げていく)成分を抑えていきます。



ただし、大きな壁というか、闇があります。それは、屋外フライトでは屋内性能を確認できないということです。
もともと、上反角は屋外フライトでの安定性やリカバリ性能を重視して決めてきているので、上反角を浅くすると屋外では途端に「溺れる」ような滑空になってしまいます。屋内環境に近い条件で確認ができるのは、日の出直前の完全無風状態のときのみです。そんな好条件はこの季節ほとんどありません。空気が動いている条件下では全く良くわからず、圧倒的に屋外用機体の方が滑空性能が良いのです。

それでも、練習や確認は屋外でしかできないので、少しずつ上反角を深く(0.5~1°刻み)しながら屋外用機体と比較しながら風速1m/s以下の時に特性を確認しました。また、低上反角機体が見せる「溺れる」ような挙動を改善するために、Tail Boomを短くすることでロール/ピッチのバランス効果も併せて確認していきました。
上反角バリエーションは4ケース、Boom長さは3ケース。
(組み合わせが多くなって、ホントに苦しく、迷子になりそう。。。)

そしてやっと、風速1~2m/sの範囲では屋外機とそれほど性能が変わらないドーム用機体の諸元を見つけました(決めつけました)。Tail Boomを短くしたことで、機体質量も約1割減となりました。


完成したのはまだ1機。あまり時間もないので、主翼のみを新造した改修機も併せて数をそろえることになりそうです。

がんばれ! 自分。

(でも、おおきな勘違いをしていたらどうしよう。。。 近所に大きなドームがあればなぁ。)
















2025年4月5日土曜日

ドーム飛行会準備

明日は長浜ドーム。初めてのドームフライトです。

シコシコ準備をしています。とにかく初めてなので、軽量化の効果とか、最適と思われる重心位置の違いとか、いろいろ確認してみたいことがあります。準備しているのは、軽量機体です。といっても機首長さを30mmから55mmに延長しただけですが、全機総重量で5グラム以上軽くなりました。



屋外フライトとドームフライトとで、主翼と尾翼は変えずにBodyだけ交換するというコンセプトではあるのですが、そんなに上手くいくかどうか?

ノーズが長くなった分、機首側面積がかなり大きくなりました。(最初からわかっていたことではありますが)。回頭性能がかなり低下しそう。 


【屋外用Body】


【ドーム用Body】


無風な屋外で何度か試験飛行してみたのですが、はやり滑空は遅くなって沈下率も向上するような感じがします。重量の平方根で効くようなので、2秒程度の向上かな?

一方で、投げ上げ時の到達高度が低くなってしまいました。慣性力が小さくなったので、抵抗による速度低下が大きいですね。投げ出し時の運動エネルギーに対するロスエネルギーが質量変化の平方根で増えるとしたら、結局トータルでのタイムは変わらなそうな気がしてきました。

でも本当なのかどうか、試してみたいですねぇ。ワクワクしています。

さらに、ノーズが長くなったことによる回頭性の低下が気になります。ドームでは乱れた気流の中を飛行するわけではないので、滑空中の回頭性能低下はあまり問題にならないかもしれませんが、懸念は「返り」性能です。 スムーズに滑空姿勢に入れるか?というところです。

今まで、 回頭性能を重視して機首を短くしてきた経緯もあり、真逆な方針転換に戸惑いが強いです。 見た目はともかく、もう少し側面積は減らせるので、改善余地はありますが、まずはこのBodyでどのように特性が変わるのか、確認してみるのが楽しみです!

さぁ、持ち物準備!