大変突然なお知らせです。
この度新会社の社長に就任しました。4月に本社異動になって以降、設立準備を進めてきました。
事業内容は衛星の画像データを解析して、日本国土の微小な変化を捉え、国土、大規模インフラの維持管理に適用させるサービスです。
今まで永年携わってきた衛星開発事業から全く分野が変わって、衛星データを活用したソリューション事業です。
大変突然なお知らせです。
この度新会社の社長に就任しました。4月に本社異動になって以降、設立準備を進めてきました。
事業内容は衛星の画像データを解析して、日本国土の微小な変化を捉え、国土、大規模インフラの維持管理に適用させるサービスです。
今まで永年携わってきた衛星開発事業から全く分野が変わって、衛星データを活用したソリューション事業です。
発航時に指を掛けるペグを円筒ペグに戻してみました。
自称「カタカタペグ」で、固定されているのは面内2方向のみ。ポイントは3軸回転フリーであるところです。
先週、久しぶりに1機をこのペグに改造してお試し飛行をさせてみたら、指への掛かり方、リリース時の抜けやすさ、機体の外翼に加わるローカルな捩じり解放に対し、とても塩梅がよく、完成間近の製作途中の機体にも適用してみました。
世の中は、三回目の緊急事態宣言中。ほとんど人のいない田んぼで紙飛行機を楽しんでいます。今日は大中小の機体の飛ばし比べとハンドランチフォームの矯正(自撮り動画撮影)を目標とします。自撮り動画は恥ずかしいので掲載しませんが。。。
今日のフライト機はこの3機。
左はワタクシの中では超大型機であるスパン460mmの機体(RG22)。
中央はちょっと小ぶりにしたスパン430mmの機体(RG21)。
右は標準であるスパン360mm規格適合機体(RG11)。
今日はほぼ無風で絶好の紙飛行機日和。超大型機は旋回半径も特大なので、こういう日でないと飛ばせません。
まずはスパン360mmのRG11(SkySurf)。
最後は、スパン460mmのRG22(FREEDOM)。
と行きたかったのだけど、旋回半径が∞。
発航ポイントまで戻ってこないので、画像は撮れませんでした。
流石に9時半を回ったころから風が強くなり、大型の凧揚げを始める人たちが出てきたので、しばらくタイマーを付けて飛ばした後、撤収しました。
今日はのんびり飛ばすことが出来ました。最高の紙飛行機ライフです。