2015年9月29日火曜日

紙テープ工房

二宮杯自由設計機種の機体規格に規定された以下の表現には頭を抱えていました。

「機体を構成する用紙はAOZORAケントのみとし他の材料の使用は不可とする。」

私の機体は紙テープを必要とします。

もし、紙テープの使用が認められなかった場合は、キャリングケースを含めて、大幅な設計見直しが必要になります。

悩みました。
迷いました。
考えました。

で、その対策として。。。。

紙テープを作ることにしました!

どぉ?
すごいでしょ。発想の転換です。

テープの基材となる紙をAOZORAケントにします。
早速実験してみました。AOZORAケントと同じ品質と言われるAGケントを使って試します。

AGケントの切れ端を10mm幅でカットして、これを基材にします。
しかし、紙が厚いので必ずしも紙テープには適合しません。基材となる紙はもっと薄くないと。。。

そこで、先ほど切り出したケント紙を水に漬けておきます。十分に時間をかけて、たっぷり水分を吸わせます。水に漬けた時間は、会社に行く前に漬けて、帰宅後に取り出したので、半日強ぐらいかな。


取り出したケント紙を三枚おろしにします。(魚屋さんみたい)
丁寧に、ていねいに。。。

上手におろせました。




そして、粘着剤はコレ。
ホームセンタで見つけてきました。実験なので、もっと小さくて安いものがあれば良かったのだけど。。。



接着剤は指定されていなかったので、この粘着剤を利用します。
片面に薄く塗って、説明書どおりに7分間乾燥させます。

十分な時間放置したあと、剥離紙に貼り付けます。
一応、これで出来上がり。


あっ、防水を忘れた!
この実験が上手くいったら、防水を考えよう。

しばらくしてから、ハサミで剥離紙ごと切出して、剥がしてみました。
ちょっと剥がしにくかったけど、破れたりすることはありませんでした。



そして、ある程度使い込んだ機体を用意します。使い込んだ機体の方が表面の紙質が痛んできているはずなので、実験には最適と思い、準備しました。ただし、万一のことを考えて退役機体を選びました。




この機体胴体と主翼接合部に貼り付けてみます。

こんな感じ。わかりますか?




そして、約2時間後、剥がし作業に入ります。
慎重に慎重に。。。

紙テープの基材厚みがまだ厚かったこと、粘着力が若干高めのようであったことから、若干剥がしにくかったですが、ご覧のとおり、機体自身は傷めずにきれいに剥がすことができました。


実験大成功!

自作紙テープの完成です。


でも、使い勝手を考えると、もう少し薄いほうが良いですね。
4枚おろしかな?


2015年9月27日日曜日

昼下がりのフライト

本日早朝。
夜のうちに雨が降ったようです。天気予報通り、既に雨は上がりました。

じゃぁ、行くしかないでしょ!

深い曇りの中、第一飛行場に向けて車を走らせていました。

ポツ、ポツ、ポツ。。。

車が第一飛行場に到着すると雨が落ちてきました。

チクショウ!
せっかく早起きしたのに。。。
あらためてスマホで天気予報を見ると、午前中はずっと雨に変わっていました。

止むなく、車から降りることなく、そのままUターン。



結局その後はそれほど雨は降らなかったようです。
そして、午後。風も弱かったので、再び来てしまいました。

まだ、厚い雲のなか、昼下がりのフライトを楽しみました。


今日飛ばしたのはコレ。
随分長い間、キャリングケースのなかで保管されていました。(忘れ去られていました。)



それでも、ほとんど再調整せずに、ゆったり安定して飛んでくれました。



でも、やっぱり晴れないと、画像としては面白くないですね。



それでも、少しずつ雲に切れ間が出てきました。



もうちょっとです。のんびり飛ばしていきましょう。



おぉっ!
ついに青空が見えましたぞ! いいね!





それじゃぁ、青空をバックに飛行できるように発航方角を調整して。。。

どうだっ!!



本日一番のフライトです。
タイムは伸びなかったけど。。。

アー楽しかった。
さぁ、家に帰って、お風呂に入って、冷たいビールをグビーッと行きましょう!




2015年9月23日水曜日

悪い日もあれば、良くない日もあるさ。


今日は悪い日だったというほどでもですが、
良くない日でした。

良くなかったこと1;
シルバーウィーク最終日、結局会社出勤でした。合計5日の連休でしたが、3日は会社。
まっ、2日は休めた。
それでも、早朝トレーニングで3日は紙飛行機で遊べました。


良くなかったこと2;
今日、2機を損傷させました。でも、胴体を交換すれば治るから、まっ、いいか。

良くなかったこと3;
最新機がイマイチでした。


高く上がるのですが、滑空する高度は低いのです。


ちょっとだけ良かったこと;
調整の過程で錘の量をパラメータにして試してみました。
意外だったのですが、重心位置はピッチングに関係ないことがわかりました。
ピッチングを抑えられた機体の尾翼部に錘を積んでも、ピッチングは起きませんでした。滑空姿勢が若干上向きになった感じ。



良くなかったこと4;
調整中に水平尾翼がたっぷり吸湿して、ヘロヘロ気味になってしまいました。
しっかり防水しているんですがね。紙の切り口から内部に水が浸入するようです。


ちょっとだけ良かったこと;
抜群の一投がでました。


グリーン機体はここで終了。
ピンクの1号機を少し飛ばして、会社に出発です。


ピンクの機体でも重心を少し変化させてみましたが、やはりピッチングとは無関係のようです。むしろ現在の重心位置よりも少し後ろ側に設定した方が滑空に粘りがでるような感じがしました。


今週末にもうちょっと試してみよう。

良くなかったこと5;
今週末は台風の影響が出るというYahooニュースを受信したこと。





2015年9月21日月曜日

超特急製作

今出来ました。

それ程急ぐ必要はなかったのですが、結果を確認したくて急いで作りました。

WINDOM Type D 2号機です。

普段であれば、主要な接着部位に対して3日間の乾燥期間を確保するのですが、今回は最短の部位で12時間ぐらい。

湿ったフィールドで、超特急製作した機体がどのように変形するか未知数ですが、少なくとも現時点では歪みなしです。


なんとなく、グリーン機体が気に入っていたこともあり、再びグリーンのカラーリングにしました。前号機のグリーン機体は決してロストすることなく、大きなクラッシュすることもなく、この夏を飛び続けました。その運を引き継ぐつもりで、グリーンを受け継ぎました。


この機体は、外翼の上反角を1号機よりも大きく設定しています。
実は、この効果を確認したくて、超特急で作ったのでした。



楽しみがまた一つ、生まれました。 ウヒヒッ!


秋雲とフライト

今日の朝焼けです。

何とも怪しい光を放っています。



でも、こんな紅の雲はほんの一瞬です。
こんな雲をとらえることが出来たこと、幸運ですね。



日がしっかり昇って、草地の朝露が消えるころ、空の雲はうろこ雲になりました。すっかり秋空です。


WINDOM Type D です。

今日は比較的風も弱いので、様子を見ることが出来ました。

上がりは、まぁまぁ。。。 むしろ、ちょっといい感じ。
でも、返りは機敏じゃないですね。もたもたしているうちに高度を落としてしまう。。。
キャンバーのなくなった外翼が上手く機能していないのかな? 外翼の上反角がすこし小さいかもしれません。


滑空は。。。。
サーマルあり、なしで全然飛び方が変わってしまうので、はっきり言って良く判りませんでした。

フィールドで飛ばす場合、色々な条件でも安定したタイムを出すことが求められると考えると、浮き沈みの激しい機体と判定することになる思います。


いやいや、そんな筈はない。
絶対に性能は上がっているはず!

2機目に期待!!

(頑張って作っとります!)









2015年9月16日水曜日

自由設計機種目の新設


 日本紙飛行機協会のHPで、二宮杯自由設計機種目新設の情報がありました。自分で設計した機体で出場できる種目の新設は嬉しいですね。来年は私も二宮杯にチャレンジしようかな?


ただ、私にとって問題なのは機体規格。

紙の材料を指定されるのは構わないのですが、以下の通りの規定です。

「機体を構成する用紙はAOZORAケントのみとし他の材料の使用は不可とする。」

ここまで厳密に規定されると私は困ってしまいます。
私の機体は、主翼と胴体を分割した構造です。フィールドにて主翼と胴体を紙テープで固定して飛ばし、遊び終わったら紙テープを外して再び分割してキャリングケースに格納しています。

この紙テープも不可なのでしょうか?




市販のコンテナをキャリングケースとして活用しているのですが、各大会に出掛ける時、特に電車の中では、このキャリングケースサイズが他の乗客に迷惑をかけない限界なのです。

そのため、キャリングケースにハンドランチ機を納めるために主翼と胴体を分割しています。


主翼と胴体を一体にすると、キャリングケースもより大型となるため、混雑時の電車内でちょっと迷惑をかけてしまいます。


さらに、最近では紙テープの便利さを活用して、結構いたるところに使用しています。下の図を参照してください。


エッジ部分を覆うことで防水になります。エッジ部分から水分を吸うと、紙が層間剥離してしまうので、重要なエッジ部分は紙テープで水分の侵入を阻止しています。

これらが全く不可となると、かなり厳しいですね。
なんとか許容してほしいと思っています。

現在、日本紙飛行機協会にメールで問い合わせ中です。

2015年9月12日土曜日

WINDOM Type D

試作機の成果を確認する前に作り出した機体。
いつもの思い込みと妄想を根拠に製作しました。

WINDOM Type D です。



試作機よりも内翼を拡大し、外翼幅を抑えました。


試作機の再掲です。翼幅比率の違いがわかります?




そして、外翼をヨー軸まわりに回転させるのを止めて、捩り下げなしにしてみました。


試作機の再掲です。翼幅比率の違いがわかります?
ちょっと判りずらいですかね。


これが改善とでるか?
単なる思い込みとでるか?

明日、試してみたいと思います。
ちょっと楽しみ。。。





ランデブー

今週は台風の影響で北関東と東北に記録的な大雨がふりました。


その影響が軽減した週末、少しだけ晴れ間が見える微風の朝です。

朝はめっきり涼しくなりました。





やっと、撮影できました。

石山機との編隊飛行。ランデブーです。

前にいるのが自機WINDOMです。そして後ろにいるのが石山機。


編隊飛行はカッコいいですね。
このあとに続く画像を連続してみると、石山機が私の機体を追い抜いて行きます。
さすが、伸びのある機体です。






見事なランデブーでした。















2015年9月8日火曜日

炒って食べよう! ひまわりの種

わが家のひまわりも採種の時を迎えています。

来年の種まき用にとって置くものはそのまま乾燥しますが、「おつまみ」用に食べる分は種の殻が柔らかいうちに中身を取り出します。

昨日採れた種は結構大粒でした。




先週に採種して中身を取り出したものは冷蔵庫保管していましたが、塩炒りしました。
こんな感じで香ばしく炒ることができました。


この量の殻むきには30分ぐらいかかったのですが、家族で試食していると3分で無くなってしまいました。









2015年9月6日日曜日

テストフライト


3週間ぶりのフィールドです。
やっと試作機を試すことが出来ます。昨日と本日、いつもの場所でテストフライトをしてきました。


昨日は風が強く巻いている感じで、はっきり言って良く分かりませんでいた。
最も心配していた過剰な「翼端捩り下げ」セッティングですが、ちっとも飛ばないということはなかったです。ただ、発航時の上昇に今一つ元気がない感じ。

今日はどうかな?


今日も昨日とほぼ同じ天候。やっぱり風があります。でも巻いた風ではないので、ちょっとはマシかな?
(今日の写真は上の2枚のみ。飛ばすとあっという間に流されていくので、撮影する気が全く起きませんでした。)

さて、テストフライトの結果。。。。

。。。。。

イマイチ?

。。。。。

投げ方に原因があるのかもしれませんが、どんなに思いっきり投げても、期待した高度が取れません。
(期待が高すぎる?)

特に返りの時点では「アヘアヘ」状態で、スピードがほとんど残っていません。

(おかしいなぁ。バシューン! と飛ばすために改善したのになぁ。)

分析結果の結論。
私の思い込みによる分析の結果、原因はやはり「過度な捩り下げ」にあるんじゃないかと思っています。どのぐらいが適切なのか良く分かりませんが、内翼で発生した揚力を外翼が相殺してしまっているんじゃないかな。だからテンプラ気味の「アヘアヘ」上昇になっちゃうんじゃないかな?

本当のところは良く分かりませんが、とりあえず分析結果には納得しているので、次号機は「捩り下げ」のない外翼で実証してみたいと思います。


次こそ、バシューン!













2015年9月2日水曜日

平日も頑張って製造中。


やはり平日はまとまった時間が確保できないので、新しい機体の製作は無理ですね。

でも、短い時間で少しずつでも作らないと。。。

平日の夜は量産ものの共通部品製作です。


機首の錘です。少しだけ大き目に作っています。後ろ2mm位を切り落とすと、だいたい最適な量になるのですが、この作業は、機体完成直前のお楽しみです。




前部胴体の基本構造部分です。
箱状にするのが結構面倒くさいです。意外と精度も必要なんですよね。
ちょっと平日の夜中に作るのは重荷だな。



挿抜式後部胴体。治具の中で接着効果させるので、それなりの精度が確保できます。この部品は結構消耗するんですよね。すなわち、機体を良く壊すということ。
どんどん作らなきゃ。


しかし、同じ形の部品を淡々と作るというのは、それはそれでモチベーションが上がらないですね。


そんななか、機首の側板はカラフルで、印刷、切り出が楽しいです。



やっぱり一番楽しいのは、各部品を組み合わせて機体を組み立てる、総合組立ですよね。

でも、平日は部品製作が精いっぱい。