本当は今日蒔こうと思っていたのですが、待ちきれなくて先週少し種まきしてしまいました。
一週間たった本日、カワイイ双葉がでました。
あんなに硬い種が1週間でこんなに変化するなんて、いつも不思議に思います。命ってすごいですね。
定植は再来週かな?
ゴールデンウイークに蒔いたひまわり(奥)は、もうここまで大きくなりました。(手前はえだまめ。)
今回、ナスの発育は今ひとつです。やっぱり連作障害なのかな。一方いつも失敗するきゅうりはいっぱい黄色い花をつけています。下の方の葉はうどんこ病なのですが、中段から上の方は元気な葉っぱがぐんぐん育っています。
去年は3本ぐらいしか収穫できなかったのですが、今年はもう少し収穫したいな。
これから夏に向かって、楽しみが膨らんでいきます。
2012年5月27日日曜日
青空に真っ赤な飛行機
天気がイイですね。
早起きしました。
6時50分ごろに飛行場到着。腰も全快です!
最初に飛ばすのは、ぎっくり腰対応として作ったCLG試作機。
鉛レスを狙ってロングノーズにしたのですが、結局ちょっとだけ使ってしまいました。
試作機なので絵柄を考えるほどでもないと思い、シンプルにしました。使用した紙はケンラン225kgの「シュ」です。なので、真っ赤な飛行機になりました。
早速Shoot!
何度かの調整の結果、それなりに滑空するようになりました。
小っちゃい飛行機は調整が微妙ですね。
機体が小さいからカメラで追いかけるのも大変。家に帰ってみてみると、ほとんど青空ばっかりの写真か、ゴマ粒飛行機でした。
まっ、それなりに飛んだので、CLGはこれくらいにして、ハンドランチ練習へ。
(ゴムが切れちゃったもので。。。)
久しぶりにハイウイングではない機体を引き出してきて飛ばしました。
風が弱いので、主翼取り付け高さによる縦安定の影響は小さく、ハイウイングでない分空気抵抗が小さいので、より高くあがります(若干だけど)。
腰が全快したみたいなので、今日は思いっきり投げてみました。
気持ち良いですね。腰もよく回るような気がします。
やっぱ、健康な身体はいいものです!
早起きしました。
6時50分ごろに飛行場到着。腰も全快です!
最初に飛ばすのは、ぎっくり腰対応として作ったCLG試作機。
鉛レスを狙ってロングノーズにしたのですが、結局ちょっとだけ使ってしまいました。
試作機なので絵柄を考えるほどでもないと思い、シンプルにしました。使用した紙はケンラン225kgの「シュ」です。なので、真っ赤な飛行機になりました。
早速Shoot!
何度かの調整の結果、それなりに滑空するようになりました。
小っちゃい飛行機は調整が微妙ですね。
機体が小さいからカメラで追いかけるのも大変。家に帰ってみてみると、ほとんど青空ばっかりの写真か、ゴマ粒飛行機でした。
まっ、それなりに飛んだので、CLGはこれくらいにして、ハンドランチ練習へ。
(ゴムが切れちゃったもので。。。)
久しぶりにハイウイングではない機体を引き出してきて飛ばしました。
風が弱いので、主翼取り付け高さによる縦安定の影響は小さく、ハイウイングでない分空気抵抗が小さいので、より高くあがります(若干だけど)。
腰が全快したみたいなので、今日は思いっきり投げてみました。
気持ち良いですね。腰もよく回るような気がします。
やっぱ、健康な身体はいいものです!
2012年5月21日月曜日
なんとか見れたぞ金環日食!
いつもよりも早く起きて、早く出社。
会社の駐車場で日食観望をしました。
関東地方の南岸はとても天気が悪く、雨の中の出勤でしたが、金環食が近づくにつれ、雨は小降りになり、厚い雲の向こうに太陽の姿が見え隠れするまで天気は回復してきました。
雲が若干薄くなったところは、太陽の方向だけで、そのまわりはどんより雨雲が取り囲んでいる状況。
そんな中で日食を見ることができたのは、かなり奇跡的というか、幸運でした。
昨日買った日食グラス(1480円もした。)は全く役に立たなかったのですが、こんな感じで肉眼で見ることができたのは、それはそれで感動的でした。
イイですね。会社の駐車場ですが、ちょっと興奮してきました。一生のうち、もう二度とみることが出来ないだろう金環日食を「今、この目で見ているんだ!」という興奮ですね。
雲の濃度によっては、こんなふうにダイヤモンドリングチックに見える瞬間もあり。
うほほ~!
感動です。昔、天文少年だったころを思い出しました。
良かったよかった。
会社の駐車場で日食観望をしました。
関東地方の南岸はとても天気が悪く、雨の中の出勤でしたが、金環食が近づくにつれ、雨は小降りになり、厚い雲の向こうに太陽の姿が見え隠れするまで天気は回復してきました。
雲が若干薄くなったところは、太陽の方向だけで、そのまわりはどんより雨雲が取り囲んでいる状況。
そんな中で日食を見ることができたのは、かなり奇跡的というか、幸運でした。
昨日買った日食グラス(1480円もした。)は全く役に立たなかったのですが、こんな感じで肉眼で見ることができたのは、それはそれで感動的でした。
イイですね。会社の駐車場ですが、ちょっと興奮してきました。一生のうち、もう二度とみることが出来ないだろう金環日食を「今、この目で見ているんだ!」という興奮ですね。
雲の濃度によっては、こんなふうにダイヤモンドリングチックに見える瞬間もあり。
うほほ~!
感動です。昔、天文少年だったころを思い出しました。
良かったよかった。
2012年5月20日日曜日
ディスクドッグと紙飛行機
随分腰の痛みもなくなり、ほぼ普通な状態まで回復しました。
そこで、リハビリフライト第2回。今日は腕だけでなく、背中も使ってみました。
(腰は、まだちょっと怖いな。 たぶん大丈夫だと思うけど。)
空一面が白い雲で覆われた天気です。風は微風。いい感じです。
飛行機も比較的よく飛んでくれましたが、画像も白く飛んでしまいました。。。
しばらくすると、ディスクドッグの準備が始まりました。
最近。多いんですよね。流行っているのかな?
様々な団体が週末ごとに代わるがわるやってきます。
エリアもだんだん拡大されてきており、当該エリアは着陸禁止エリアになってしまいます。
そのため、着陸地点を予測して、発航位置と向きを選びながら飛ばすことになります。
でも、思ったとおりに行かないのが紙飛行機。
なぜか行っちゃいけない方に行ってしまいます。
「おーぃ! ちゃんと帰ってこいよ~!」
高度は低いが、ぐーんと伸びています。
ワンちゃんたちに食い付かれることなく、無事にエリア脱出。
よかった。よかった。
「もうちょっと発航位置をずらした方が安全かな?」
んで、その結果が、これ。
コントロールは、なかなか上手くいかないものですね。
もちろん、ちゃんと回収できましたょ。 釣竿ツンツンで。
そこで、リハビリフライト第2回。今日は腕だけでなく、背中も使ってみました。
(腰は、まだちょっと怖いな。 たぶん大丈夫だと思うけど。)
空一面が白い雲で覆われた天気です。風は微風。いい感じです。
飛行機も比較的よく飛んでくれましたが、画像も白く飛んでしまいました。。。
しばらくすると、ディスクドッグの準備が始まりました。
最近。多いんですよね。流行っているのかな?
様々な団体が週末ごとに代わるがわるやってきます。
エリアもだんだん拡大されてきており、当該エリアは着陸禁止エリアになってしまいます。
そのため、着陸地点を予測して、発航位置と向きを選びながら飛ばすことになります。
でも、思ったとおりに行かないのが紙飛行機。
なぜか行っちゃいけない方に行ってしまいます。
「おーぃ! ちゃんと帰ってこいよ~!」
高度は低いが、ぐーんと伸びています。
ワンちゃんたちに食い付かれることなく、無事にエリア脱出。
よかった。よかった。
「もうちょっと発航位置をずらした方が安全かな?」
んで、その結果が、これ。
コントロールは、なかなか上手くいかないものですね。
もちろん、ちゃんと回収できましたょ。 釣竿ツンツンで。
2012年5月19日土曜日
福島ひまわり里親プロジェクト
福島ひまわり里親プロジェクトという活動をネットで見つけました。
福島から送られた種からひまわりを育てて、採種した種を今度は福島に送り、次の年に福島で育てるものだそうです。
スタッフの方に
「種だったらウチにもいっぱいあるので、送りましょうか?」
と尋ねたのですが、
それでは、プロジェクト趣旨に合わないとのこと。
雇用促進から土壌改善、エネルギー創出と、とてもよく考えられたプロジェクトです。
私も、ひまわりが好きなので、微力ながら参加してみることにして、申請しましたところ、さっそく送られてきた封筒には、こんなにカワイイ絵が貼られていました。
そして、封を開けてみると、種が入っていました。
チョット小粒な種ですが、結構入っていました。(こんなにたくさん蒔けない。。。)
フラワータグは手書きのようです。
ひまわり第2群にはこれを蒔いてみます。
(来週末ぐらいかな?)
ちょっと、楽しみが増えました。
福島から送られた種からひまわりを育てて、採種した種を今度は福島に送り、次の年に福島で育てるものだそうです。
スタッフの方に
「種だったらウチにもいっぱいあるので、送りましょうか?」
と尋ねたのですが、
それでは、プロジェクト趣旨に合わないとのこと。
雇用促進から土壌改善、エネルギー創出と、とてもよく考えられたプロジェクトです。
私も、ひまわりが好きなので、微力ながら参加してみることにして、申請しましたところ、さっそく送られてきた封筒には、こんなにカワイイ絵が貼られていました。
そして、封を開けてみると、種が入っていました。
チョット小粒な種ですが、結構入っていました。(こんなにたくさん蒔けない。。。)
フラワータグは手書きのようです。
ひまわり第2群にはこれを蒔いてみます。
(来週末ぐらいかな?)
ちょっと、楽しみが増えました。
2012年5月13日日曜日
リハビリ フライト
少し腰の様子がよくなってきたような気がしたので、リハビリフライト。
北東微風の五月晴れ。
私自身以外はとてもよいコンディションです。
無茶して悪化させたらまずいので、スロースタート。
腰を使わず、肩も使わず、腕だけ発航。
まるでピッチングマシーンです。
傍から見たらとてもみっともない姿でしょう。
そんな投げ方だと当然うまく上がるわけでもなく、上空で失速、墜落の繰り返し。
腕だけでもうちょっと初速を上げようとしたとき、大きく失敗し、地上へ激突させてしまいました。
。。。。。。。
テープで止めてあった主翼が外れ、尾翼の胴体との接着部の一部はがれてしまいました。
全損ではなさそうなので、まずは尾翼の再接着。新品の瞬間接着剤を開封して、応急修理。。。。。
「出たかな? まだかな?」
「あれ?」
最近ちょっと老眼気味で、接着剤をほんのチョットだけ出すように目で確認するのが辛くなってきました。
いつのまにか尾翼から滴り落ちそうな接着剤のしずくが。。。
「おっといけねぇ。」
「出しすぎちゃった。」
では済まされませんでした。
尾翼と左手の親指と人差し指、そして中指がしっかり接着されてしまいました。
なんとか尾翼は外したものの、3本の指はくっついたまま。
なんてこった。。。
当分、外せそうもないので、そのまま練習再開。
指が気になって、ちゃんと飛ばせません。修理した機体もなぜか左旋回機体が右旋回機体になってしまっています。
左手をモミモミしながら、右手でシュッ!
だんだん肩が温まってきたところで、左手の指もバラバラにすることができました。
(腰はまだまだ)
機体も交換し、少しずつ腕の振りを早くしていきます。
天気はベストコンディションということもあり、ゆるーいサーマルが飛行機を押し上げてくれます。
やはり、イイですね。
ふんわりフワフワ~。
腰が全快したら、思いっきり投げてみたいな。。。
ゆるーいサーマルが機体を押し上げます。
ふんわりフワフワ~。
ふんわりフワフワ~。
カメラで機体を追うのに一生懸命だったので気が付きませんでした。
機体はどんどん高度を上げていきます。
そのまま青空に溶け込んで、ロスト。
このハイウイング機体(FC72F)は、今日損傷した1機を除いてすべて視界没でなくしています。
今日はリハビリだったのですが、それでも1機、空の彼方へやってしまいました。
ちょっと残念だけど、
良い飛びを見ることができたのは良かったです。
北東微風の五月晴れ。
私自身以外はとてもよいコンディションです。
無茶して悪化させたらまずいので、スロースタート。
腰を使わず、肩も使わず、腕だけ発航。
まるでピッチングマシーンです。
傍から見たらとてもみっともない姿でしょう。
そんな投げ方だと当然うまく上がるわけでもなく、上空で失速、墜落の繰り返し。
腕だけでもうちょっと初速を上げようとしたとき、大きく失敗し、地上へ激突させてしまいました。
。。。。。。。
テープで止めてあった主翼が外れ、尾翼の胴体との接着部の一部はがれてしまいました。
全損ではなさそうなので、まずは尾翼の再接着。新品の瞬間接着剤を開封して、応急修理。。。。。
「出たかな? まだかな?」
「あれ?」
最近ちょっと老眼気味で、接着剤をほんのチョットだけ出すように目で確認するのが辛くなってきました。
いつのまにか尾翼から滴り落ちそうな接着剤のしずくが。。。
「おっといけねぇ。」
「出しすぎちゃった。」
では済まされませんでした。
尾翼と左手の親指と人差し指、そして中指がしっかり接着されてしまいました。
なんとか尾翼は外したものの、3本の指はくっついたまま。
なんてこった。。。
当分、外せそうもないので、そのまま練習再開。
指が気になって、ちゃんと飛ばせません。修理した機体もなぜか左旋回機体が右旋回機体になってしまっています。
左手をモミモミしながら、右手でシュッ!
だんだん肩が温まってきたところで、左手の指もバラバラにすることができました。
(腰はまだまだ)
機体も交換し、少しずつ腕の振りを早くしていきます。
やはり、イイですね。
ふんわりフワフワ~。
腰が全快したら、思いっきり投げてみたいな。。。
ゆるーいサーマルが機体を押し上げます。
ふんわりフワフワ~。
ふんわりフワフワ~。
カメラで機体を追うのに一生懸命だったので気が付きませんでした。
機体はどんどん高度を上げていきます。
そのまま青空に溶け込んで、ロスト。
このハイウイング機体(FC72F)は、今日損傷した1機を除いてすべて視界没でなくしています。
今日はリハビリだったのですが、それでも1機、空の彼方へやってしまいました。
ちょっと残念だけど、
良い飛びを見ることができたのは良かったです。
2012年5月6日日曜日
飛ばせないので悶々としています。
プチぎっくり腰の状況は、まだ改善の方向には向かわず、
ひぃひぃ状態が継続しています。
いつになったら、回復するのだろう。。。
このまんま、腰痛持ちになってしまって、ハンドランチはできなくなっちゃうのでは。。。
不安がいっぱいのなか、
また、新造機のロールアウトです。
こいつを思いっきり投げ上げてみたいな。。。
不完全燃焼なゴールデンウイークでした。
ひぃひぃ状態が継続しています。
いつになったら、回復するのだろう。。。
このまんま、腰痛持ちになってしまって、ハンドランチはできなくなっちゃうのでは。。。
不安がいっぱいのなか、
また、新造機のロールアウトです。
こいつを思いっきり投げ上げてみたいな。。。
不完全燃焼なゴールデンウイークでした。
2012年5月5日土曜日
今年も家庭菜園の準備を始めました。
昨日に引き続き、
腰をひぃひぃ言わせながら、家庭菜園の準備を進めました。
今日は朝から快晴の天気で、小さな菜園に五月のすがすがしい日光が降り注ぎます。
さらに腰を痛めることのないよう、十分に注意しながらの作業です。
重労働部分の多くは昨日終わっているので、今日は地ならしと植え込み、種まきです。
昨年、大成功だったナスは2種類を植えてみました。左は千両2号、右は水茄子。水茄子って、どんな感じなんだろう?
昨年、大失敗だったキュウリは、日当たりの良いところに変えて、接木苗を植えました。
ミニトマトはオレンジ系とイエロー系。「スイート」という言葉につられて選んでしまった。トマトの間にあるものはレモンバーム。コンパニオンプランツとしてお勧めとのことだったので、一緒に埋めてみました。下には雑草除けとしてマルチを敷いてみました。(大雑把な敷き方ですが。。。)
シソ(大葉)です。去年は3枚の葉を収穫しただけで枯らしてしまいました。収穫だけを求めるのであれば、この苗の葉っぱを収穫してしまえば、少なくとも昨年よりは収穫高アップです。
これら、苗の他にも島オクラ、えだまめ、夏ダイコンの種を植えました。発芽が楽しみ。
そしてこちらが、種蒔きした、ひまわり第1群です。
品種は、
ロシア(自家累代)
イエローシャイン(昨年購入のあまり)
ビッグスマイル(自家累代)
です。
ロシアにも数種類の特徴があったので、とりあえず3種の種を蒔いてみました。
うん!!
腰をひぃひぃ言わせながらも、充実感いっぱい。
早く芽が出てこないかな?
それにしても、
この腰の状況だと、やっぱり明日の木村杯参加は無理だな。。。 残念。
腰をひぃひぃ言わせながら、家庭菜園の準備を進めました。
今日は朝から快晴の天気で、小さな菜園に五月のすがすがしい日光が降り注ぎます。
さらに腰を痛めることのないよう、十分に注意しながらの作業です。
重労働部分の多くは昨日終わっているので、今日は地ならしと植え込み、種まきです。
昨年、大成功だったナスは2種類を植えてみました。左は千両2号、右は水茄子。水茄子って、どんな感じなんだろう?
昨年、大失敗だったキュウリは、日当たりの良いところに変えて、接木苗を植えました。
ミニトマトはオレンジ系とイエロー系。「スイート」という言葉につられて選んでしまった。トマトの間にあるものはレモンバーム。コンパニオンプランツとしてお勧めとのことだったので、一緒に埋めてみました。下には雑草除けとしてマルチを敷いてみました。(大雑把な敷き方ですが。。。)
こっそりとトウガラシ。毎年食べきれなくて冷凍庫にしまっており、家族からは不要な作物と言われています。でも、大量収穫が楽しみなので、植えてしまいました。
セロリ。お初なのですが、どうやって育てるのだろう?
これら、苗の他にも島オクラ、えだまめ、夏ダイコンの種を植えました。発芽が楽しみ。
そしてこちらが、種蒔きした、ひまわり第1群です。
品種は、
ロシア(自家累代)
イエローシャイン(昨年購入のあまり)
ビッグスマイル(自家累代)
です。
ロシアにも数種類の特徴があったので、とりあえず3種の種を蒔いてみました。
うん!!
腰をひぃひぃ言わせながらも、充実感いっぱい。
早く芽が出てこないかな?
それにしても、
この腰の状況だと、やっぱり明日の木村杯参加は無理だな。。。 残念。
2012年5月4日金曜日
やっちまった。。。
今日は、天気を気にしながら、ガーデニングの準備です。
雑草を取り除き、耕して、肥料を混ぜ込み。。。
豊富な収穫を想像しての作業は、つらいながらも結構楽しい。
そんな時。
「ミシッ!」
激痛が腰から後頭部まで走りました。
「やっちまった。」
十分注意しながら作業していたのですが、土と雑草を分けている時に、プチぎっくり腰になってしまいました。
本物のぎっくり腰だったら、とても耐えられないのだろうけれども、プチぎっくり腰でも十分痛いです。
野良仕事は中断。
残作業は明日ゆっくりやろう。
5月6日は武蔵野中央公園で予定されている紙飛行機大会の木村杯に参加したかったのですが、とても紙飛行機を飛ばせるような状態ではないです。
とほほ。。。
そんな時、会社から出社要請。
ひぃひぃ言いながら、会社へ。。。
なんというゴールデンウイークでしょう。
雑草を取り除き、耕して、肥料を混ぜ込み。。。
豊富な収穫を想像しての作業は、つらいながらも結構楽しい。
そんな時。
「ミシッ!」
激痛が腰から後頭部まで走りました。
「やっちまった。」
十分注意しながら作業していたのですが、土と雑草を分けている時に、プチぎっくり腰になってしまいました。
本物のぎっくり腰だったら、とても耐えられないのだろうけれども、プチぎっくり腰でも十分痛いです。
野良仕事は中断。
残作業は明日ゆっくりやろう。
5月6日は武蔵野中央公園で予定されている紙飛行機大会の木村杯に参加したかったのですが、とても紙飛行機を飛ばせるような状態ではないです。
とほほ。。。
そんな時、会社から出社要請。
ひぃひぃ言いながら、会社へ。。。
なんというゴールデンウイークでしょう。
2012年5月3日木曜日
お気軽CLG機体の型紙公開
どうもGWの天気は今ひとつですね。
たまたま昔のPC(2代くらい前のもの)の中身を物色していたら、当時作って飛ばしていた機体の型紙を発見しました。
組立説明書も同時に発見! (← 結構マメに作っていたんだ。)
残存している機体があるかどうか押入れの中をあさってみると。。。
ありました。3機も。
SkyWalk PG01A
この機体は、以前、地域の保護者会で紙飛行機教室を開いた際の教材にしてもらった機体と同種です。多くの方に作って遊んでもらいました。
いつも車に積んでおいて、キャンプの時など、飛ばせる場所では「ヒュンッ!」とお気軽フライトを楽しんでいました。
チョット旧式の機体ですが、せっかく見つけたのアップロードしておきます。
(設計的には自慢できるようなものではありませんが、Max実績は結構ありました。)
この機体を作っていたころのCADソフトはなくなってしまったので、バージョンアップは出来ません。時間があったらもう一度コイツの兄弟分を設計して見よっ!
たまたま昔のPC(2代くらい前のもの)の中身を物色していたら、当時作って飛ばしていた機体の型紙を発見しました。
組立説明書も同時に発見! (← 結構マメに作っていたんだ。)
残存している機体があるかどうか押入れの中をあさってみると。。。
ありました。3機も。
SkyWalk PG01A
いつも車に積んでおいて、キャンプの時など、飛ばせる場所では「ヒュンッ!」とお気軽フライトを楽しんでいました。
チョット旧式の機体ですが、せっかく見つけたのアップロードしておきます。
(設計的には自慢できるようなものではありませんが、Max実績は結構ありました。)
特に大きなねじれは出ていないようなので、今度、久しぶりにフライトさせてみようかな。
この機体を作っていたころのCADソフトはなくなってしまったので、バージョンアップは出来ません。時間があったらもう一度コイツの兄弟分を設計して見よっ!
登録:
投稿 (Atom)