最近、ひまわりの話題ばっかりなので、久しぶりに紙飛行機です。
まだまだ暑いですが、それでも少しづつ空は秋めいてきています。
久しぶりに投げると、肩がガチガチに固まっちゃっているのですよね。肩をほぐしながら少しずつ回しているうちに、汗ビショビショ。
やっぱり、日々トレーニングなんでしょうね。
2011年8月20日土曜日
2011年8月16日火曜日
2011年8月15日月曜日
ガンバルひまわり
第三群のひまわりが全開です。
実質的にこれが最後のひまわりです。今年はいっぱいひまわりを楽しませてもらいました。
実質的にこれが最後のひまわりです。今年はいっぱいひまわりを楽しませてもらいました。
小さい庭なので、ひまわり畑のような圧巻はありませんが、一本ずつじっくり楽しめました。
どうもありがとう!
でもまだ咲き出したばかりなんだから、しばらく楽しませてね。
2011年8月13日土曜日
2011年8月8日月曜日
こんなに大きくなりました。
2011年8月7日日曜日
夏真っ盛りですね。
夏真っ盛りですね。我が家の庭もにぎわっています。
あまりにも庭がうっそうと茂りすぎていて、気が付くとジャガイモは他の葉っぱの陰に隠れてしまい、
枯れかけていました。ダメにならないうちに早めに収穫しちゃいました。小さかったけど、10個のジャガイモが採れました。小さいからエグイかなと思っていたのですが、意外とホクホクでした。
グッドスマイルの第二群も立派な花をつけました。
まぶしい日差しを浴びて輝いています。
大型ひまわりも第三群の準備が整いました。
夏は一番大好きな季節。暑いけどこの季節がずっと続くといいな。
2011年8月6日土曜日
朝練
ムンムンとした熱気の朝、いつもの飛行場でフライトを楽しみました。今日は微風だったため、公園の外に出てしまうことはほとんどなかったのですが、とにかく暑い。冷たいお茶1リットルがあっという間になくなってしまいました。
この機体は軽量化のために、水平尾翼をネガティブインシデンス設定にして、水平尾翼容積を少し小さくしてみた機体です(水平尾翼を小さくしても重心位置は変えていない)。結果、水平尾翼をかなりダウントリムにする必要があり、上昇と滑空の両立が難しい機体になってしまいました。
最終的には機首ウエイトを少し増加させて、重心位置を少し前に設定しています。
この機体は軽量化のために、水平尾翼をネガティブインシデンス設定にして、水平尾翼容積を少し小さくしてみた機体です(水平尾翼を小さくしても重心位置は変えていない)。結果、水平尾翼をかなりダウントリムにする必要があり、上昇と滑空の両立が難しい機体になってしまいました。
最終的には機首ウエイトを少し増加させて、重心位置を少し前に設定しています。
2011年8月5日金曜日
紙飛行機のキャリングケース
久しぶりに飛ばしに来ました。
草地が濡れていたのと、肩が痛かったこともあり、バルサ機体でカタパルトランチで遊びました。
画像は2機スタンバイ状態でキャリアに待機させた状態のものです。
キャリアから出すとすぐに主翼と胴体を組み立てるのですが、組み立て状態ではおいておく場所がないので、こんな感じで引っかけて仮置きしています。
草地が濡れていたのと、肩が痛かったこともあり、バルサ機体でカタパルトランチで遊びました。
画像は2機スタンバイ状態でキャリアに待機させた状態のものです。
キャリアから出すとすぐに主翼と胴体を組み立てるのですが、組み立て状態ではおいておく場所がないので、こんな感じで引っかけて仮置きしています。
2011年8月3日水曜日
夏休みキャンプ3日目
あっという間に、3日目。最終日です。
朝、空を見上げると、もう秋の気配。梅雨明けも早かったけど、秋の訪れも早いのかな。
キャンプで最も面倒くさいのが、後片付け/撤収です。最初の設営と比較しても単なる逆行作業なのですが、設営時はこれからの楽しみにモチベーションが高まっている中での作業になりますが、後片付けは、「お楽しみのおしまい」、「家に帰ってからのさらなる後片付け」を想像してしまい、作業がはかどりません。それでも、ここまで片付くと、「あと少し」という感じになってきます。
すぐに帰ってしまうのもつまらないので、もう一度マザー牧場へ。昨日行っていないエリアを散策しました。
遠目に見えた黄花コスモス畑は、密度が十分ではなくイマイチ感があったのですが、近づいてみると、結構爽やかでいいじゃないですか!
となりには、背の低いひまわり畑がありました。枝咲き品種のようで1株から4つほどの花が咲いていて、とてもボリュームがあります。なんという品種なんだろう?
時おり見せる青空に黄花コスモスが映えています。
ファミリーピクチャを入れていないので、偏った報告になってしまいましたが、家族それぞれ楽しみました。
朝、空を見上げると、もう秋の気配。梅雨明けも早かったけど、秋の訪れも早いのかな。
キャンプで最も面倒くさいのが、後片付け/撤収です。最初の設営と比較しても単なる逆行作業なのですが、設営時はこれからの楽しみにモチベーションが高まっている中での作業になりますが、後片付けは、「お楽しみのおしまい」、「家に帰ってからのさらなる後片付け」を想像してしまい、作業がはかどりません。それでも、ここまで片付くと、「あと少し」という感じになってきます。
すぐに帰ってしまうのもつまらないので、もう一度マザー牧場へ。昨日行っていないエリアを散策しました。
遠目に見えた黄花コスモス畑は、密度が十分ではなくイマイチ感があったのですが、近づいてみると、結構爽やかでいいじゃないですか!
となりには、背の低いひまわり畑がありました。枝咲き品種のようで1株から4つほどの花が咲いていて、とてもボリュームがあります。なんという品種なんだろう?
時おり見せる青空に黄花コスモスが映えています。
ファミリーピクチャを入れていないので、偏った報告になってしまいましたが、家族それぞれ楽しみました。
2011年8月2日火曜日
夏休みキャンプ2日目
夜中は一晩中風が強かったのですが、朝方になると風は止み、ヒグラシの合唱、そして鶯の輪唱とともに目を覚ましました。下の画像はキャンプ場に朝日が差し込む様子です。新しい一日が始動するように、朝日が全てのいきものに対して目覚ましをかけているようで、とてもすがすがしく、力が湧いてくる瞬間です。
ファミリーピクチャをここに掲載するのも気が引けるので、限定して画像を掲載するのですが、意外と人が映っていない画像がない。
とりあえず、キャンプ場の朝食はこんな感じです。
普通のホットドッグですが、外で食べるとなんでこんなにおいしいのでしょうか?
マザー牧場ではいろいろ思い思いに楽しい時間を過ごしたのですが、同じ理由で掲載できる画像が絞られてしまいます。
そんな訳で下記の画像は、ブルーベリーです。
フルーツ農園でブルーベリーの収穫体験をさせてもらえます。その農園の画像です。おいしそうなブルーベリーがたくさん生っています。こうやって画像を掲載すると、あたかもたくさん採ってきたように思われるかもしれませんが、実は収穫体験には参加しておらず、外から写真を撮っただけなのです。採り放題でもないし、採った実をどうしていいのかよく分からないので、参加しませんでした。(ブルーベリーってそのまんま食べられるのかなぁ?)
BBQは人並みにやったのですが、ここにあるナスは実は我が家の家庭菜園で採れたものをわざわざ持ってきたものです。焼くだけの料理ですが、とってもおいしかった。
夜にはちょっとだけドリンクタイム。
このキャンプ場にはなぜか虫がほとんどおらず、ランタンに寄って来ないし、テーブルの上にもポトポト落ちてこない。これはとっても嬉しいね。
キャンプ場の夜はこんな感じです。
なかなかいい雰囲気でしょ。
ファミリーピクチャをここに掲載するのも気が引けるので、限定して画像を掲載するのですが、意外と人が映っていない画像がない。
とりあえず、キャンプ場の朝食はこんな感じです。
普通のホットドッグですが、外で食べるとなんでこんなにおいしいのでしょうか?
マザー牧場ではいろいろ思い思いに楽しい時間を過ごしたのですが、同じ理由で掲載できる画像が絞られてしまいます。
そんな訳で下記の画像は、ブルーベリーです。
フルーツ農園でブルーベリーの収穫体験をさせてもらえます。その農園の画像です。おいしそうなブルーベリーがたくさん生っています。こうやって画像を掲載すると、あたかもたくさん採ってきたように思われるかもしれませんが、実は収穫体験には参加しておらず、外から写真を撮っただけなのです。採り放題でもないし、採った実をどうしていいのかよく分からないので、参加しませんでした。(ブルーベリーってそのまんま食べられるのかなぁ?)
BBQは人並みにやったのですが、ここにあるナスは実は我が家の家庭菜園で採れたものをわざわざ持ってきたものです。焼くだけの料理ですが、とってもおいしかった。
夜にはちょっとだけドリンクタイム。
このキャンプ場にはなぜか虫がほとんどおらず、ランタンに寄って来ないし、テーブルの上にもポトポト落ちてこない。これはとっても嬉しいね。
キャンプ場の夜はこんな感じです。
なかなかいい雰囲気でしょ。
2011年8月1日月曜日
夏休みキャンプ1日目
夏休みになったので、毎年恒例のキャンプに行ってきました。
子供たちもだんだん大きくなって来たので、いつまで一緒に行けるかわかりませんが、できる限り(親の体力が続く限り)キャンピングライフを楽しみたいと思います。
今年は、マザー牧場のオートキャンプ場でテントを張ります。
大体、例年では午前中にチェックインしてそのままBBQから始めるのですが、ここは15:00チェックインとのこと。よって、昼間はドイツ村で遊ぶことにしました。
ドイツ村は数年ぶりの訪問ですが、とても花がきれいなイメージがありました。着いてみると、やはり期待に応えてくれています。
おまけに、平日ということもあって、ほとんどガラガラ状態。ほぼ貸切です。
子供たちもだんだん大きくなって来たので、いつまで一緒に行けるかわかりませんが、できる限り(親の体力が続く限り)キャンピングライフを楽しみたいと思います。
今年は、マザー牧場のオートキャンプ場でテントを張ります。
大体、例年では午前中にチェックインしてそのままBBQから始めるのですが、ここは15:00チェックインとのこと。よって、昼間はドイツ村で遊ぶことにしました。
ドイツ村は数年ぶりの訪問ですが、とても花がきれいなイメージがありました。着いてみると、やはり期待に応えてくれています。
おまけに、平日ということもあって、ほとんどガラガラ状態。ほぼ貸切です。
全部で108ホールもある巨大なパターゴルフ場で遊んで、楽しいひと時を過ごしました。
夏といえば、やはりひまわり。
ドイツ村にもひまわり畑はありました。開花時期があまりそろっていないようで、ちょっとバラバラ感はありましたが、それでも心をワクワクさせてくれるひまわりは見ていて飽きないですね。
昼を過ぎたところでドイツ村を後にして、マザー牧場オートキャンプ場へ。
こちらも、ほとんど貸切状態。
設備は最低限のものしかなく、入浴施設まで行こうとすると車で30分くらいかけて、山のふもとのスーパー銭湯へ行く必要があります。また管理人によると、夜はイノシシよけのために高圧電線を張っているとのこと。夜には管理人もいなくなるので、ちょっと心細いところもありますが、野営なんだもん。なんでも楽しまなくちゃ。
ほら、貸切状態でしょ。
登録:
投稿 (Atom)