ずっと気になって、行ってみたかった「ひたちなか海浜公園」のネモフィラ畑。
ゴールデンウイーク中なので、相当混雑しそうです。
そこで、朝3時20分頃に自宅を出発。
6時前にやっとのことで到着しました。
もう、駐車場の開き待ちの車列が出来ています。ワタクシは前から27台目。
まずまずの到着です。
開門とともに園内に入り、速足で「みはらしの丘」にたどり着くと。。。
いやっ!
綺麗ですね。朝の青空とのコントラストが綺麗です。
(コントラスト? 同色だからこの表現は正しくないね。)
まだ、人もまばらです。
少し肌寒いのですが、すがすがしい景色です。
それでも、少しずつ観光客が増えてきます。
(ワタクシ達もその一部なのですが。)
ネモフィラの花。
2センチくらいの小さな青い花です。
これが、一面に植えられていて、一斉に開花すると。。。
こんなブルーの絨毯になります。
おっ!
人がどんどん増えてきた。そこら中に駐車場があるのですが、みなさんこのエリアめがけて集中してきます。
開園後1時間ちょっとすると、もうこのとおり。
行列です。
(さらに1時間したら、ブルーの絨毯が見えなくなってしまうほどの人の行列に埋め尽くされてしまいました。)
早起きして良かった。
人だかりから逃れて、別のエリアにあったチューリップ畑にやってきました。
いろいろな種類のチューリップが綺麗に植えられていて、これまた綺麗。
昔とは違って、チューリップにも様々な種類が出てきました。とてもチューリップには見えない花の形もあります。
まるでポピー畑ですが、これもチューリップ。
早起き長距離運転でしたが、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。
ちょっとバックデートした投稿でした。
2017年4月30日日曜日
2017年4月29日土曜日
二宮杯予選とフジテレビ取材!
約2週間遅れの投稿です。
いろいろ多忙で、アップデートを怠っていました。
4月23日。二宮杯の武蔵野予選でした。
そして、この日はワタクシがフジテレビの取材を受ける日でした。とても予選出場という気持ちにはなれないドキドキの朝です。
機体の準備をしている傍らで。。。
一番機が取材を受けています。
めざましテレビ「キラ人」のディレクター兼カメラマンです。
選手の皆さんにもたくさんサポートしてもらいました。また予選会の会場事務局の皆様にもお世話かけました。
ディレクターにしてみれば、紙飛行機がこんなに飛ぶもんだとは思っていなかったらしく、カメラワークが全く付いて来ていませんでした。なのでフライト動画はどうなんだろう?
競技開始の第一投目にいきなりMAXが出たのですが、聞いてみると、
「カメラが付いていきませんでした。撮れていません!」
優雅に飛ぶ姿をドアップで撮りたかったようです。
(そりゃ、無理だ。)
風もどんどん強くなってきました。
競技そのものは、またもや強風にしてやられ、ワタクシ以上に皆さんが苦労された結果、恥ずかしながら、見事に「優勝」できました。
内容はともかく、取材のストーリ上は面目が立ったという感じです。
取材前に、次のストーリを示されたのでした。
一番良いのは予選で優勝して決勝進出を決めること。
それが出来なかった場合は、コテンパタンの結果で、再戦を誓って締めくくること。
一番困るのが、中途半端な順位。その場合は撮り直しになるかもしれない、とのこと。
かなり難しい注文でしたが、優勝できて良かったです。(タイムは。。。)
競技中はなかなか良い動画が取れなかったみたいで、競技の後も撮影が続き、いつもの4倍ぐらい飛ばしました。
機体の損耗が続いたため、この機体で撮影を続けます。
「この高さをこんな風に飛ばしてくれませんか?」という高度な技を要求されたので、撮り直しがいっぱい。ご要求どおりピンポイントでベストグライドが出来たので、これはいい動画になっただろうと思ったら、やはりカメラが付いて行かなかったみたい。機体はそのまま視界ボツ。
その後も予備機を使って、ドローンもどきの撮影(竿にドローンのカメラをつけたもの)をしましたが、なんせ風が強くて低空飛行で竿の近くにゆっくり飛ばすのは至難の技。上手くいったと思ったら、画角に子供の姿が入ったり、凧揚げする人が写り込んでしまったり。。。
このシーンだけでTake 30ぐらいまで撮りました。
最後の一言メッセージが、また大変。
照れくさいメッセージを噛まずに、硬くならずに喋るのが大変。Take 10くらい出しちゃったかな?

やっと丸1日の取材が終わりました。放送はめざましテレビの「キラ人」というコーナーで、5月9日の6時20分頃に流れるようです。丸1日撮影して、放送は2分。
時間があったら見てみてください。
(ハズカシーッ!)
いろいろ多忙で、アップデートを怠っていました。
4月23日。二宮杯の武蔵野予選でした。
そして、この日はワタクシがフジテレビの取材を受ける日でした。とても予選出場という気持ちにはなれないドキドキの朝です。
機体の準備をしている傍らで。。。
一番機が取材を受けています。
めざましテレビ「キラ人」のディレクター兼カメラマンです。
選手の皆さんにもたくさんサポートしてもらいました。また予選会の会場事務局の皆様にもお世話かけました。
ディレクターにしてみれば、紙飛行機がこんなに飛ぶもんだとは思っていなかったらしく、カメラワークが全く付いて来ていませんでした。なのでフライト動画はどうなんだろう?
競技開始の第一投目にいきなりMAXが出たのですが、聞いてみると、
「カメラが付いていきませんでした。撮れていません!」
優雅に飛ぶ姿をドアップで撮りたかったようです。
(そりゃ、無理だ。)
風もどんどん強くなってきました。
競技そのものは、またもや強風にしてやられ、ワタクシ以上に皆さんが苦労された結果、恥ずかしながら、見事に「優勝」できました。
内容はともかく、取材のストーリ上は面目が立ったという感じです。
取材前に、次のストーリを示されたのでした。
一番良いのは予選で優勝して決勝進出を決めること。
それが出来なかった場合は、コテンパタンの結果で、再戦を誓って締めくくること。
一番困るのが、中途半端な順位。その場合は撮り直しになるかもしれない、とのこと。
かなり難しい注文でしたが、優勝できて良かったです。(タイムは。。。)
競技中はなかなか良い動画が取れなかったみたいで、競技の後も撮影が続き、いつもの4倍ぐらい飛ばしました。
機体の損耗が続いたため、この機体で撮影を続けます。
「この高さをこんな風に飛ばしてくれませんか?」という高度な技を要求されたので、撮り直しがいっぱい。ご要求どおりピンポイントでベストグライドが出来たので、これはいい動画になっただろうと思ったら、やはりカメラが付いて行かなかったみたい。機体はそのまま視界ボツ。
その後も予備機を使って、ドローンもどきの撮影(竿にドローンのカメラをつけたもの)をしましたが、なんせ風が強くて低空飛行で竿の近くにゆっくり飛ばすのは至難の技。上手くいったと思ったら、画角に子供の姿が入ったり、凧揚げする人が写り込んでしまったり。。。
このシーンだけでTake 30ぐらいまで撮りました。
最後の一言メッセージが、また大変。
照れくさいメッセージを噛まずに、硬くならずに喋るのが大変。Take 10くらい出しちゃったかな?

やっと丸1日の取材が終わりました。放送はめざましテレビの「キラ人」というコーナーで、5月9日の6時20分頃に流れるようです。丸1日撮影して、放送は2分。
時間があったら見てみてください。
(ハズカシーッ!)
2017年4月16日日曜日
お花見、じゃなくてお墓参りにGO!
今日は天気も良くて富士山もしっかり望めます。
ここは鮎沢PAです。
免許を取った息子の運転でここまで来ました。いゃぁ、ドキドキでしたが無事にここまできました。
富士山の雪も少しずつ減ってきています。
今日の目的地はココ。冨士霊園(お墓参り)です。
おっ!
桜が満開じゃないですか? ぃやぁ、偶然ですなぁ。。。
ここは、「日本さくら名所100選」に選定されている桜の名所なんです。
いゃぁ、なんだかウキウキしてきますね。
いやいや、目的はお墓参り。
ちゃんとお墓参りしたという証拠写真。
さくらの向こうに富士山が。
(ちょっと分かりにくいか。。。)
開花は例年よりも遅かったと思うけど、このところの陽気で一気に7~8分咲きくらいになっています。
両側から園内道路を覆うように桜が広がっています。
車の量もすごく多いです。殆どの人はお墓参りじゃなくて、お花見でしょう。
車がいーっぱい!
ワタクシの愛車も桜の風景に酔いしれています。
桜の花の天井です。
ここは鮎沢PAです。
免許を取った息子の運転でここまで来ました。いゃぁ、ドキドキでしたが無事にここまできました。
富士山の雪も少しずつ減ってきています。
今日の目的地はココ。冨士霊園(お墓参り)です。
おっ!
桜が満開じゃないですか? ぃやぁ、偶然ですなぁ。。。
ここは、「日本さくら名所100選」に選定されている桜の名所なんです。
いゃぁ、なんだかウキウキしてきますね。
いやいや、目的はお墓参り。
さくらの向こうに富士山が。
(ちょっと分かりにくいか。。。)
開花は例年よりも遅かったと思うけど、このところの陽気で一気に7~8分咲きくらいになっています。
両側から園内道路を覆うように桜が広がっています。
車の量もすごく多いです。殆どの人はお墓参りじゃなくて、お花見でしょう。
車がいーっぱい!
ワタクシの愛車も桜の風景に酔いしれています。
桜の花の天井です。
サンライズフライト
今日はせっかくのフライト日和の予報だったのですが、家族で出かける用事がありました。なので、メッチャ早く起床して、チョイとフライトです。
5時少し前。
空は明るくなりつつある状況ですが、まだ地表は眠っています。今日は6時20分には引き上げないと。。。
早速飛ばしてみますが、
明るさが足りず、ちゃんと撮影できませんでした。
5時8分。
日の出です。冬の時期に比べると、サンライズポイントは随分北にシフトしてきました。
なんとかあの太陽に飛行機を投げ入れてみたいものです。
わかりますか?
機体は画像の右上。
風はほとんどないのですが、なかなか思ったところで滑空してくれません。
違う、ちがう。
そっちじゃないって。
サンライズフライトの3投目。
上の画像から戻ってきた機体が太陽に向かって伸びていきます。
高速連写で撮影していたのですが、ここまでで連写はおしまい。
おっしぃ!
5時少し前。
空は明るくなりつつある状況ですが、まだ地表は眠っています。今日は6時20分には引き上げないと。。。
早速飛ばしてみますが、
明るさが足りず、ちゃんと撮影できませんでした。
5時8分。
日の出です。冬の時期に比べると、サンライズポイントは随分北にシフトしてきました。
なんとかあの太陽に飛行機を投げ入れてみたいものです。
わかりますか?
機体は画像の右上。
風はほとんどないのですが、なかなか思ったところで滑空してくれません。
違う、ちがう。
そっちじゃないって。
サンライズフライトの3投目。
上の画像から戻ってきた機体が太陽に向かって伸びていきます。
高速連写で撮影していたのですが、ここまでで連写はおしまい。
おっしぃ!
2017年4月7日金曜日
2機同時完成
R590とWINDOM。2機同時完成です。
毎日ちょっとずつ夜なべ。
Racer590です。胴体バルサが所定の形状になっているか(主翼と尾翼のインシデンスが正しいか)どうか、ちょっと不安です。
機首の形状が大好きです。
二宮先生設計の特徴がよく出ています。
標準体重ですね。
良かったよかった。
そしてこちらが、
FC77 type J WINDOMです。
最近作る機体はだんだん重くなっています。
なんでだろう?
塗装が厚いのかな?
この機体の主翼断面はこんな感じです。比較的綺麗なキャンバー形状になったかな?
少し左翼側の方がキャンバーが高い感じもします。
上昇特性にどれぐらいの影響が出るでしょうか?
(このぐらいじゃ影響が出ないと思っていますが。。。)
どうも、今週末はコロコロ天気が変わりそうですし、風も強そう。
テストフライトできるかな?
毎日ちょっとずつ夜なべ。
Racer590です。胴体バルサが所定の形状になっているか(主翼と尾翼のインシデンスが正しいか)どうか、ちょっと不安です。
機首の形状が大好きです。
二宮先生設計の特徴がよく出ています。
標準体重ですね。
良かったよかった。
そしてこちらが、
FC77 type J WINDOMです。
最近作る機体はだんだん重くなっています。
なんでだろう?
塗装が厚いのかな?
この機体の主翼断面はこんな感じです。比較的綺麗なキャンバー形状になったかな?
少し左翼側の方がキャンバーが高い感じもします。
上昇特性にどれぐらいの影響が出るでしょうか?
(このぐらいじゃ影響が出ないと思っていますが。。。)
どうも、今週末はコロコロ天気が変わりそうですし、風も強そう。
テストフライトできるかな?
登録:
投稿 (Atom)